複数辞典一括検索+![]()
![]()
いも‐と【△妹】🔗⭐🔉
いも‐と【△妹】
「いもうと」の音変化。
いも‐なっとう【芋納豆】🔗⭐🔉
いも‐なっとう【芋納豆】
サツマイモを細かい角形あるいは輪切りにしてゆで、糖蜜にひたしてから煮つめ、砂糖をまぶした菓子。
いもに‐かい【芋煮会】‐クワイ🔗⭐🔉
いもに‐かい【芋煮会】‐クワイ
サトイモなど野菜や肉を野外で煮て食べる集まり。《季 秋》
いも‐に‐こい【△妹に恋ひ】‐こひ🔗⭐🔉
いも‐に‐こい【△妹に恋ひ】‐こひ
〔枕〕妹(いも)を恋い、我(あ)が待つ意から、「あがの松原」にかかる。「―吾(あが)の松原見渡せば」〈万・一〇三〇〉
いも‐の‐こ【芋の子】🔗⭐🔉
いも‐の‐こ【芋の子】
親芋のまわりについている小さな芋。子芋。《季 秋》
形が
に似ている、茶道具の茶入れ。
親芋のまわりについている小さな芋。子芋。《季 秋》
形が
に似ている、茶道具の茶入れ。
いもの‐し【鋳物師】🔗⭐🔉
いもの‐し【鋳物師】
鋳物をつくる職人。いもじ。
いもの‐じゃく【鋳物尺】🔗⭐🔉
いもの‐じゃく【鋳物尺】
鋳物用の木型をつくるときに使う物差し。溶けた金属が冷えて固まると収縮して小さくなるため、実際の寸法より目盛り間隔を長くしてある。鋳物差し。延び尺。木型尺。
いもの‐ずな【鋳物砂】🔗⭐🔉
いもの‐ずな【鋳物砂】
鋳物用の鋳型をつくるために用いる砂。強度が大きく、耐火性・通気性・伸縮性などがよいものを使う。鋳型砂。
いもの‐ぼり【鋳物彫(り)】🔗⭐🔉
いもの‐ぼり【鋳物彫(り)】
鋳造したものに彫刻すること。また、その製品。
いも‐の‐やま【芋の山】🔗⭐🔉
いも‐の‐やま【芋の山】
連歌の用字法(修辞法)の一。語を転倒して、意味を強く印象づける手法。「山の芋」とあるべきところを「芋の山」とする類。
いも‐ばん【芋版】🔗⭐🔉
いも‐ばん【芋版】
サツマイモなどを輪切りにした面に、文字や図案を彫りつけた版。絵の具や墨を塗って紙や布に押す。
いも‐ぼう【芋棒】🔗⭐🔉
いも‐ぼう【芋棒】
エビイモと棒鱈(ぼうだら)を煮合わせたもの。京都の名物料理。
いも‐ほり【芋掘り】🔗⭐🔉
いも‐ほり【芋掘り】
芋を掘ること。《季 秋》
田舎者を見下していう語。
芋を掘ること。《季 秋》
田舎者を見下していう語。
大辞泉 ページ 1104。