複数辞典一括検索+

とわずがたり【とはずがたり】とはずがたり🔗🔉

とわずがたり【とはずがたり】とはずがたり 鎌倉後期の日記。五巻。後深草院二条作。徳治元年(一三〇六)以後に成立。一四歳で後深草上皇の寵(ちよう)を得て、宮廷生活を送ったときの愛欲の記録や、三一歳で出家後、諸国を巡った旅の見聞・感想を記したもの。

ど‐わすれ【度忘れ】🔗🔉

ど‐わすれ【度忘れ】 [名]スルよく知っているはずの物事をふと忘れてしまって、どうしても思いだせないこと。胴忘れ。「知人の名前を―する」

とわだ【十和田】🔗🔉

とわだ【十和田】 青森県南東部の市。南部藩士新渡戸伝(にとべつとう)によって開発。馬市で知られたが、現在は乳牛・肉牛の酪農が盛ん。十和田湖観光の東玄関。旧称、三本木(さんぼんぎ)市。人口六・二万。

とわだ‐こ【十和田湖】🔗🔉

とわだ‐こ【十和田湖】 青森・秋田の県境にあるカルデラ湖。東岸の子ノ口(ねのくち)から奥入瀬(おいらせ)川が流出。十和田八幡平国立公園の中心。面積五九・八平方キロメートル。深度三二七メートル。湖面標高四〇一メートル。

とわだはちまんたい‐こくりつこうえん【十和田八幡平国立公園】‐コクリツコウヱン🔗🔉

とわだはちまんたい‐こくりつこうえん【十和田八幡平国立公園】‐コクリツコウヱン 秋田・青森・岩手の三県にまたがる国立公園。十和田湖・奥入瀬(おいらせ)川渓流・八甲田山を含む地域と八幡平・駒ヶ岳・岩手山を含む地域の二地域からなる。

と‐わたり【門渡り】🔗🔉

と‐わたり【門渡り】 会陰(えいん)の俗称。蟻(あり)の門渡り。

と‐わた・る【門渡る】🔗🔉

と‐わた・る【門渡る】 [動ラ四]川・海峡・海などを渡る。「夕なぎに―・る千鳥波間より見ゆる小島の雲に消えぬる」〈新古今・冬〉

トワレ【フランスtoilette】🔗🔉

トワレ【フランスtoilette】 「オードトワレ」の略。化粧室。トワレット。トイレ。

とん【豚】🔗🔉

とん【豚】 ぶた。ぶた肉。「―カツ」「―汁」

とん【×貪】🔗🔉

とん【×貪】 仏語。三毒の一。むさぼり求める心。

とん【×榻・×🔗🔉

とん【×榻・× 《「とん(榻)」は唐音》陶磁器製で円筒形の中国風腰掛け。多く庭園に置く。

トン【ton】【屯・×噸・×瓲】🔗🔉

トン【ton】【屯・×噸・×瓲】 【屯・×噸・×瓲】質量の単位。記号t。メートル法で、一トンは一〇〇〇キログラム。仏トン。グラムトン。メートルトン。英トン。ヤード‐ポンド法で、一トンは二二四〇ポンド、すなわち約一〇一六キログラム。ロングトン。大トン。米トン。ヤード‐ポンド法で、一トンは二〇〇〇ポンド、すなわち九〇七・一八キログラム。ショートトン。船舶の大きさを質量や容積で表す単位。排水トン数・載貨重量トン数・総トン数・容積トン数・純トン数など。◆「瓲」は国字。

大辞泉 ページ 11049