複数辞典一括検索+![]()
![]()
どん‐くさ・い【鈍臭い】🔗⭐🔉
どん‐くさ・い【鈍臭い】
[形]
どんくさ・し[ク]まだるい。まがぬけている。「旧式で―・い機械」
どんくさ・し[ク]まだるい。まがぬけている。「旧式で―・い機械」
どん‐ぐり【△団×栗・×橡】🔗⭐🔉
どん‐ぐり【△団×栗・×橡】
クヌギ・カシワ・コナラ・カシなどのブナ科植物の実。球形や卵形で堅く、下方を殻斗(かくと)が包む。《季 秋》「―の寝ん寝んころりころりかな/一茶」
団栗の背比(せいくら)べ🔗⭐🔉
団栗の背比(せいくら)べ
どれもこれも平凡で、特にすぐれて目立つものがないことのたとえ。
どんぐり‐まなこ【△団×栗眼】🔗⭐🔉
どんぐり‐まなこ【△団×栗眼】
どんぐりのように丸くてくりくりした目。また、まん丸く大きく開いた目。どんぐり目。どんぐり目玉。
どん‐げ【鈍げ】🔗⭐🔉
どん‐げ【鈍げ】
[形動ナリ]にぶくて気がきかないさま。おろかなさま。また、のろくさいさま。「ええ―な」〈浄・重井筒〉
とん‐げつ【×遯月】🔗⭐🔉
とん‐げつ【×遯月】
《易の卦(け)で「遯」は六月に配されることから》陰暦六月の異称。
どん‐けつ🔗⭐🔉
どん‐けつ
最下位。最後。どんじり。
尻(しり)をののしっていう語。
最下位。最後。どんじり。
尻(しり)をののしっていう語。
とん‐けん【豚犬】🔗⭐🔉
とん‐けん【豚犬】
ぶたといぬ。
おろか者。
自分の子供をへりくだっていう語。豚児。
ぶたといぬ。
おろか者。
自分の子供をへりくだっていう語。豚児。
とん‐ご【×頓悟】🔗⭐🔉
とん‐ご【×頓悟】
仏語。長期の修行を経ないで、一足とびに悟りを開くこと。
漸悟(ぜんご)。
漸悟(ぜんご)。
どん‐こ【鈍△甲】🔗⭐🔉
どん‐こ【鈍△甲】
カワアナゴ科の淡水魚。川・池・沼にすみ、全長約一五センチ。体形はハゼ形で頭部は扁平。体色に変異が多い。本州中部以南に分布。美味。いしぶし。
チチブ・カジカ・イタチウオの別名。
カワアナゴ科の淡水魚。川・池・沼にすみ、全長約一五センチ。体形はハゼ形で頭部は扁平。体色に変異が多い。本州中部以南に分布。美味。いしぶし。
チチブ・カジカ・イタチウオの別名。
とん‐こう【×敦厚】🔗⭐🔉
とん‐こう【×敦厚】
[名・形動]誠実で、人情に厚いこと。また、そのさま。「―な人柄」「敬の言、―を欠き」〈露伴・運命〉
とんこう【敦煌・燉煌】トンクワウ🔗⭐🔉
とんこう【敦煌・燉煌】トンクワウ
中国甘粛省北西部のオアシス都市。古来から西域との交通の要衝。南東郊外に敦煌石窟がある。トゥンホワン。
どん‐こう【鈍行】‐カウ🔗⭐🔉
どん‐こう【鈍行】‐カウ
急行に対して、普通列車・普通電車をいう語。
とんこう‐せっくつ【敦煌石窟】トンクワウセキクツ🔗⭐🔉
とんこう‐せっくつ【敦煌石窟】トンクワウセキクツ
敦煌郊外、鳴沙山の山腹にある石窟寺院。四〜一四世紀に造営され、約四九〇窟が現存する。貴重な壁画や仏像・古文書・古写本などが出土、雲崗(うんこう)・竜門の両石窟とともに中国の代表的仏教石窟千仏洞。莫高窟(まつこうくつ)・(ばつこうくつ)。
大辞泉 ページ 11053。