複数辞典一括検索+

ナウ・い🔗🔉

ナウ・い [形]《「ナウnow」の形容詞化》いかにも現代的である。当世風で格好がいい。「―・い服装」

なうけ‐にん【名請人】🔗🔉

なうけ‐にん【名請人】 江戸時代、領主から耕作地の所持を認められ、年貢負担者として検地帳にその名を登録された農民。高請人。竿請(さおうけ)人。

な‐うて【名うて】🔗🔉

な‐うて【名うて】 名高いこと。ある方面で有名なこと。「―の剣客」「―の相場師」

ナウマン【Edmund Naumann】🔗🔉

ナウマン【Edmund Naumann】一八五〇〜一九二七]ドイツの地質学者。明治八年(一八七五)日本政府に招かれて来日、同一八年帰国まで東大で地質学を教授。日本列島の地質構造を調査し、フォッサ‐マグナによって東北日本と西南日本に分け、西南日本を中央構造線によって内帯・外帯に分けた。

ナウマン‐ぞう【ナウマン象】‐ザウ🔗🔉

ナウマン‐ぞう【ナウマン象】‐ザウ 第四紀更新世後期に栄えたゾウの一種。中国から日本にかけての温帯地域に生息し、化石が日本各地から発見される。肩高約三メートル、牙は長さ約二メートルで湾曲し、前肢が太い。名はナウマンにちなむ。

な‐うら【名裏】🔗🔉

な‐うら【名裏】 「名残(なごり)の裏」の略。

ナウル【Nauru】🔗🔉

ナウル【Nauru】 南太平洋の共和国。首都ナウル。赤道の南にあり、サンゴ礁のナウル島を占め、燐(りん)鉱石を産する。第二次大戦後イギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治領となり、一九六八年に独立。人口一万(一九九二)

なえ【苗】なへ🔗🔉

なえ【苗】なへ 種から芽を出して間のない草や木。定植前の草木。稲の苗。さなえ。

なえ【×萎え】🔗🔉

なえ【×萎え】 力が抜けて自由がきかなくなること。なえること。「足の―」「気力の―」◆「あしなえ」「てなえ」の「なえ」は、歴史的かなづかいが「なへ」であり、意味も足や手の運用が自由でないことの意で「萎え」とは異なるが、後世混同された。

な‐え‐へ🔗🔉

な‐え‐へ 〔連語〕《「な」は「の」の意の格助詞で、「へ」は「うへ(上)」の音変化とも。上代語》接続助詞的に用いられ、上の事態と同時に他の事態も存在することを表す。…と同時に。…とともに。「雲の上に鳴きつる雁の寒き―萩の下葉はもみちぬるかも」〈万・一五七五〉

大辞泉 ページ 11105