複数辞典一括検索+![]()
![]()
なが‐つぼね【長△局】🔗⭐🔉
なが‐つぼね【長△局】
宮中や江戸城大奥などで、長い一棟の中をいくつもの局(女房の部屋)に仕切った住まい。また、そこに住む女房。局町(つぼねまち)。
なか‐つまど【中妻戸】🔗⭐🔉
なか‐つまど【中妻戸】
中仕切りに用いる開き戸。
なか‐づみ【中積み】🔗⭐🔉
なか‐づみ【中積み】
荷を中央部に積むこと。また、その荷。
なか‐づり【中×吊り】🔗⭐🔉
なか‐づり【中×吊り】
電車・バスなどの中にポスターを吊り下げること。また、そのポスター。「―広告」
なか‐て【中手・中=生】🔗⭐🔉
なか‐て【中手・中=生】
(「中稲」とも書く)早稲(わせ)と晩稲(おくて)の中間期に成熟する品種の稲。《季 秋》
はしりの次に出回る野菜。
(「中稲」とも書く)早稲(わせ)と晩稲(おくて)の中間期に成熟する品種の稲。《季 秋》
はしりの次に出回る野菜。
なか‐で【中手・△点】🔗⭐🔉
なか‐で【中手・△点】
囲碁で、相手の石の眼形を奪うため、相手の地の中に石を打ち込むこと。また、その石。目の数により、三目中手、五目中手などと呼ぶ。
なが‐て【長手】🔗⭐🔉
なが‐て【長手】
長めなこと。また、長いもの。「―盆」
長い道のり。ながち。「君が行く道の―を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」〈万・三七二四〉
長めなこと。また、長いもの。「―盆」
長い道のり。ながち。「君が行く道の―を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」〈万・三七二四〉
なか‐でも【中でも】🔗⭐🔉
なか‐でも【中でも】
[副]多くのものの中で、特に。とりわけ。特別。「どれもいいが、―これが好きだ」
なが‐てん【長点】🔗⭐🔉
なが‐てん【長点】
和歌・俳諧などですぐれた作品につける評点。なが。ちょうてん。
なか‐と【中×砥】🔗⭐🔉
なか‐と【中×砥】
荒研ぎと仕上げの間に使う、きめが中位の砥石(といし)。青砥と白砥がある。ちゅうと。
なか‐ど【中戸】🔗⭐🔉
なか‐ど【中戸】
部屋と部屋の間の戸。中の戸。
江戸時代、商家の店から奥に通じる土間の口の仕切り戸。「―を奥へは、かすかに聞こえける」〈浮・永代蔵・四〉
部屋と部屋の間の戸。中の戸。
江戸時代、商家の店から奥に通じる土間の口の仕切り戸。「―を奥へは、かすかに聞こえける」〈浮・永代蔵・四〉
ながと【長門】🔗⭐🔉
ながと【長門】
旧国名の一。今の山口県の北西部に相当する。長州。
山口県北西部、日本海に臨む市。水産業が盛んで、仙崎かまぼこの産地。青海(おうみ)島・湯本温泉など観光地が多い。人口二・五万。
旧日本海軍の戦艦。陸奥(むつ)と同型艦。大正九年(一九二〇)八八艦隊の一番艦として竣工。排水量三万二七〇〇トン。第二次大戦敗戦後、ビキニのアメリカ原爆実験の標的艦とされ沈没。
旧国名の一。今の山口県の北西部に相当する。長州。
山口県北西部、日本海に臨む市。水産業が盛んで、仙崎かまぼこの産地。青海(おうみ)島・湯本温泉など観光地が多い。人口二・五万。
旧日本海軍の戦艦。陸奥(むつ)と同型艦。大正九年(一九二〇)八八艦隊の一番艦として竣工。排水量三万二七〇〇トン。第二次大戦敗戦後、ビキニのアメリカ原爆実験の標的艦とされ沈没。
ながと‐いんろう【長△門印×籠】🔗⭐🔉
ながと‐いんろう【長△門印×籠】
《秋月長門守の屋敷から作り出されたところから》牛・馬の皮に黒漆を塗って作った印籠。薬を保存するのに適した。
《
が蓋と身とがぴったり合うところから》二人の仲がしっくりいくことのたとえ。「まあ二、三年して顔も直し脇詰めたらしっくりの―」〈浄・鑓の権三〉
《秋月長門守の屋敷から作り出されたところから》牛・馬の皮に黒漆を塗って作った印籠。薬を保存するのに適した。
《
が蓋と身とがぴったり合うところから》二人の仲がしっくりいくことのたとえ。「まあ二、三年して顔も直し脇詰めたらしっくりの―」〈浄・鑓の権三〉
大辞泉 ページ 11140。