複数辞典一括検索+
なか‐の‐ま【中の間】🔗⭐🔉
なか‐の‐ま【中の間】
家の中央にある部屋。奥の間と玄関などとの間にある部屋。
なかのまつりごと‐の‐つかさ【中=務=省】🔗⭐🔉
なかのまつりごと‐の‐つかさ【中=務=省】
なかつかさしょう

なか‐の‐みかど【中の△御門】🔗⭐🔉
なか‐の‐みかど【中の△御門】
待賢門(たいけんもん)の異称。
なかのみや‐の‐つかさ【中宮△職】🔗⭐🔉
なかのみや‐の‐つかさ【中宮△職】
ちゅうぐうしき(中宮職)

なか‐の‐ものもうすつかさ【中=納=言】‐ものまうすつかさ🔗⭐🔉
なか‐の‐ものもうすつかさ【中=納=言】‐ものまうすつかさ
ちゅうなごん(中納言)

なかの‐よしお【中野好夫】‐よしを🔗⭐🔉
なかの‐よしお【中野好夫】‐よしを
[一九〇三〜一九八五]英文学者・評論家。愛媛の生まれ。シェークスピア・スウィフト・モームらの研究で知られ、また、ジャーナリズムで健筆を振るった。著「アラビアのロレンス」「蘆花徳冨健次郎」など。
なか‐のり【中乗り】🔗⭐🔉
なか‐のり【中乗り】
乗り物の中央に乗ること。また、中央から乗ること。「―前降りのバス」
いかだの中央に乗って操る人。「木曾の―さん」


なかの‐りゅうほ【中野柳圃】‐リウホ🔗⭐🔉
なかの‐りゅうほ【中野柳圃】‐リウホ
志筑忠雄(しづきただお)

ながの‐わかれ【永の別れ】🔗⭐🔉
ながの‐わかれ【永の別れ】
再び会うことのない別れ。永久の別れ。
死に別れ。


なか‐ば【半ば】🔗⭐🔉
なか‐ば【半ば】
[名]
全体を二つに分けた、その一方。半分。「敷地の―を人手に渡す」
一定の距離・期間などの中間のあたり。「枝を―から切り落とす」「五月の―」「人生の―」
ある物事の途中。ある物事をしている最中。「式典の―で退席する」「志―で挫折する」
[副]
半分ほど、ある状態になっているさま。「―あきれ、―感心する」
完全にではないが、かなりの程度。ほとんど。「―観念している」







なが‐ばおり【長羽織】🔗⭐🔉
なが‐ばおり【長羽織】
丈が膝下くらいまでの羽織。本羽織。
天明(一七八一〜一七八九)ごろに通人が着用した小袖丈に近い長い羽織。


なが‐ばかま【長×袴】🔗⭐🔉
なが‐ばかま【長×袴】
裾が長く、後ろに引きずる袴。近世、直垂(ひたたれ)・大紋(だいもん)・素襖(すおう)・長上下(なががみしも)などの礼服に着用した。
半袴。

大辞泉 ページ 11148。