複数辞典一括検索+

なが‐ひたたれ【長直垂】🔗🔉

なが‐ひたたれ【長直垂】 普通の直垂。鎧直垂(よろいひたたれ)に対していう。

なが‐びつ【長×櫃】🔗🔉

なが‐びつ【長×櫃】 衣服・調度を入れる形の細長い櫃。棒を通して二人で担ぐ。長方形の炭櫃(すびつ)。長炭櫃(ながすびつ)

なか‐びと【仲人・中人】🔗🔉

なか‐びと【仲人・中人】 なかだちとなる人。なこうど。「かの―に謀られて」〈源・東屋〉

なが‐ひと【長人】🔗🔉

なが‐ひと【長人】 長生きする人。「汝(な)こそは世の―」〈記・下・歌謡〉

なが‐ひばち【長火鉢】🔗🔉

なが‐ひばち【長火鉢】 居間・茶の間などにおく、長方形の箱火鉢。引き出し・銅壺(どうこ)などがついている。

なが‐ふくりん【長覆輪】🔗🔉

なが‐ふくりん【長覆輪】 《「ながぶくりん」とも》柄頭(つかがしら)から石突(いしづ)きまで、覆輪をかけ通した太刀(たち)

なか‐ぶた【中×蓋】🔗🔉

なか‐ぶた【中×蓋】 二重蓋になっている容器の内側の蓋。

なか‐ふで【中筆】🔗🔉

なか‐ふで【中筆】 中軸(なかじく)

なか‐べ【中陪・中倍・中重】🔗🔉

なか‐べ【中陪・中倍・中重】 《「なかへ」とも》衣服などの間に重ね入れること。また、そのもの。近世では、小袿(こうちぎ)の袖口・襟・裾などで、表地と施(ふき)との間に入れた別の色の絹地。

なか‐へだて【中隔て】🔗🔉

なか‐へだて【中隔て】 間にある仕切り。なかじきり。「―の壁に穴をあけて」〈大鏡・師輔〉

なが‐ぼう【長棒】🔗🔉

なが‐ぼう【長棒】 長い棒。「長棒駕籠(かご)」の略。

ながぼう‐かご【長棒××籠】🔗🔉

ながぼう‐かご【長棒××籠】 かつぎ棒が長く、数人でかつぐ上等の駕籠。格式のある人、または特別に許された人が乗った。

なが‐ぼえ【長×吠え】🔗🔉

なが‐ぼえ【長×吠え】 [名]スル犬などが長く声を引いてほえること。「犬ガ―ヲスル」〈日葡〉長々としゃべること。「―するな、返答は我が眼中にあり」〈浄・関八州繋馬〉

なか‐ほど【中程】🔗🔉

なか‐ほど【中程】 ある期間・時期のまんなかのあたり。なかごろ。なかば。「来月の―までには参ります」「宴会の―で呼び出される」物の位置や距離のまん中のあたり。「車両の―までお詰めください」程度の中くらい。「クラスで―の成績」

なかま【中間】🔗🔉

なかま【中間】 福岡県北部の市。明治末期から筑豊炭田の炭鉱町として発展。現在は住宅地化が著しい。人口五・〇万。

大辞泉 ページ 11151