複数辞典一括検索+

なき‐くら・す【泣(き)暮(ら)す】🔗🔉

なき‐くら・す【泣(き)暮(ら)す】 [動サ五(四)]泣きながら日を過ごす。来る日も来る日も泣いてばかりいる。「亡き子を思い―・す」

なき‐ごえ【泣(き)声・鳴(き)声】‐ごゑ🔗🔉

なき‐ごえ【泣(き)声・鳴(き)声】‐ごゑ (泣き声)泣く声。「赤ん坊の元気な―」泣きながら話す声。また、泣きそうな声。涙声。「―で抗議する」(鳴き声)鳥獣・虫などの鳴く声。「鳥の―」

なき‐こが・る【泣き焦がる】🔗🔉

なき‐こが・る【泣き焦がる】 [動ラ下二]思いこがれて泣く。泣くほど恋い慕う。「母北の方、おなじ煙にものぼりなむと―・れ給ひて」〈源・桐壺〉

なき‐こと【無き事】🔗🔉

なき‐こと【無き事】 〔連語〕ありもしないこと。身に覚えのないこと。無実。「―によりかく罪せられ給ふを」〈大鏡・時平〉

なき‐ごと【泣(き)言】🔗🔉

なき‐ごと【泣(き)言】 泣きながらぐずぐず訴える言葉。不運や苦しみを嘆く言葉。「―を並べる」

なき‐こ・む【泣(き)込む】🔗🔉

なき‐こ・む【泣(き)込む】 [動マ五(四)]泣いて訴える。また、泣くようにして頼みこむ。泣きつく。「役所に―・む」

なぎさ【×渚・×汀】🔗🔉

なぎさ【×渚・×汀】 海・湖などの、波打ち際。みぎわ。

なき‐さけ・ぶ【泣(き)叫ぶ】🔗🔉

なき‐さけ・ぶ【泣(き)叫ぶ】 [動バ五(四)]大きな声で泣く。泣きながら叫ぶ。「迷子が道で―・ぶ」

なき‐しき・る【泣き頻る・鳴き頻る】🔗🔉

なき‐しき・る【泣き頻る・鳴き頻る】 [動ラ五(四)](泣き頻る)しきりに泣く。続けて泣く。「―・る幼子」(鳴き頻る)虫や鳥などが絶え間なく鳴きつづける。しきりに鳴く。「松虫が―・る」

なき‐しず・む【泣(き)沈む】‐しづむ🔗🔉

なき‐しず・む【泣(き)沈む】‐しづむ [動マ五(四)]深い悲しみに泣いて沈みこむ。「夫に先立たれて―・む日々」

なき‐しみづ・く【泣き染み付く】🔗🔉

なき‐しみづ・く【泣き染み付く】 [動カ四]泣いて涙でぬれる。泣きぬれる。「―・いて頼まれければ、宿老の内儀涙ぐみ」〈浮・親仁形気・二〉

なき‐じゃく・る【泣き×る】🔗🔉

なき‐じゃく・る【泣き×る】 [動ラ五(四)]しゃくりあげて泣く。「―・りながら言い訳する」

なき‐じょうご【泣(き)上戸】‐ジヤウゴ🔗🔉

なき‐じょうご【泣(き)上戸】‐ジヤウゴ 酒に酔うと泣くくせのある人。また、そのくせ。

大辞泉 ページ 11170