複数辞典一括検索+
なき‐ふ・す【泣(き)伏す】🔗⭐🔉
なき‐ふ・す【泣(き)伏す】
[動サ五(四)]悲しみのあまり、うつぶせになって泣く。「床に―・す」
なぎ‐ふ・せる【×薙ぎ伏せる】🔗⭐🔉
なぎ‐ふ・せる【×薙ぎ伏せる】
[動サ下一]
なぎふ・す[サ下二]勢いよく横に払って切り倒す。薙ぎ倒す。「敵を―・せる」

なき‐ふ・る【鳴き△旧る】🔗⭐🔉
なき‐ふ・る【鳴き△旧る】
[動ラ上二]鳴き声を聞き慣れて珍しくなくなる。「―・りて後に語らへほととぎす老いて聞くべき初音ならずは」〈新千載・夏〉
なき‐ふる・す【鳴き△旧す】🔗⭐🔉
なき‐ふる・す【鳴き△旧す】
[動サ四]何度も鳴いて珍しさを感じなくさせる。「昔より―・しつつほととぎすいくその夏を声にたつらむ」〈古今六帖・六〉
なき‐べそ【泣きべそ】🔗⭐🔉
なき‐べんけい【泣き弁慶】🔗⭐🔉
なき‐べんけい【泣き弁慶】
泣きながらも意地を張りとおすこと。また、その人。「母は去られていなれたで、―と申すなり」〈浄・忠臣蔵〉
なき‐ぼくろ【泣き黒=子】🔗⭐🔉
なき‐ぼくろ【泣き黒=子】
目尻、または目の下にあるほくろ。このほくろのある人は涙もろいという。
なき‐ぼん【泣(き)本】🔗⭐🔉
なき‐ぼん【泣(き)本】
《「なきほん」とも》人情本の異称。主人公をことさら不遇に描いて、女性読者の悲涙を誘ったところからいう。
なき‐まさ・る【泣き勝る】🔗⭐🔉
なき‐まさ・る【泣き勝る】
[動ラ四]ますます激しく泣く。「いとど―・りて、あやにくなる気色なれば」〈狭衣・一〉
なき‐まど・う【泣き惑ふ】‐まどふ🔗⭐🔉
なき‐まど・う【泣き惑ふ】‐まどふ
[動ハ四]泣き悲しんで取り乱す。前後のわきまえもなく泣く。「さぶらふ人々の―・ひ、上も御涙のひまなく」〈源・桐壺〉
なき‐まね【泣(き)真△似・鳴(き)真△似】🔗⭐🔉
なき‐まね【泣(き)真△似・鳴(き)真△似】
(泣き真似)泣くまねをすること。そらなき。
(鳴き真似)動物の鳴き声をまねること。


なき‐みそ【泣(き)味×噌】🔗⭐🔉
なき‐みそ【泣(き)味×噌】
「泣き虫」に同じ。
なき‐み・つ【泣き満つ・鳴き満つ】🔗⭐🔉
なき‐み・つ【泣き満つ・鳴き満つ】
[動タ四]
(泣き満つ)一座の人がみんな泣く。「迎への人々、まがまがしう―・ちたり」〈源・須磨〉
(鳴き満つ)鳥や虫などの鳴き声がその場に満ちる。「ひぐらしさかりと―・ちたり」〈かげろふ・中〉


なき‐むし【泣(き)虫】🔗⭐🔉
なき‐むし【泣(き)虫】
ちょっとしたことにもすぐ泣くこと。また、その人。泣き味噌。泣きべそ。
大辞泉 ページ 11174。