複数辞典一括検索+
なごり‐の‐はな【名残の花】🔗⭐🔉
なごり‐の‐はな【名残の花】
散り残っている花。残花。多く桜をいう。
連句で、名残の折の裏に詠む花。歌仙では名残の裏の五句目に花の句を詠み込む。


なごり‐の‐ゆき【名残の雪】🔗⭐🔉
なごり‐の‐ゆき【名残の雪】
春が来ても消え残っている雪。
春が来てから降る雪。《季 春》


な‐ごん【納言】🔗⭐🔉
な‐ごん【納言】
大納言・中納言・少納言の総称。ものもうすつかさ。のうごん。
ナサ【NASA】🔗⭐🔉
ナサ【NASA】
《Nationa1 Aeronautics and Space Administration》アメリカ航空宇宙局の略称。一九五八年に設立された政府機関。全米に研究センターをもち、宇宙ステーションなどの開発を統括。本部はワシントン特別区にある。
なさい🔗⭐🔉
なさい
《動詞「なさる(ラ五)」の命令形》「しろ」「せよ」の意のやわらげた言い方。「自分の事は自分で―」「ほら、御覧―」◆「なさる」の本来の命令形「なされ」の音変化とも、「なさいませ」の略とも。
な‐さか【名さか】🔗⭐🔉
な‐さか【名さか】
《「なさが」とも》悪い評判。悪評。多く「なさかの立つ」の形で用いられる。「どうぞ―の立たぬやうに」〈浄・天鼓〉
なさけ【情け】🔗⭐🔉
なさけ【情け】
人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。思いやり。「武士の―」「浮き世の―」→御情(おなさ)け
男女の情愛。恋情。また、情事。いろごと。「深―」「薄―」
風情。おもむき。あじわい。「落花啼鳥の―も心に浮かばぬ」〈漱石・草枕〉
もののあわれを知る心。風雅を解する心。風流心。「―ある人にて、かめに花をさせり」〈伊勢・一〇一〉
[類語](
)情(じよう)・情合い・情愛・情味・人情・人情味・温情・恩情・厚情・思いやり・いつくしみ・慈愛・仁愛・仁恵・仁慈・仁心・仁(じん)・慈悲・憐(あわ)れみ・哀憐・同情 (尊敬)芳情・芳志・高情・高志・恩情・厚志





情けが仇(あだ)🔗⭐🔉
情けが仇(あだ)
同情や思いやりからしたことが、かえって相手のためにならないこと。
大辞泉 ページ 11196。