複数辞典一括検索+
な・す【△鳴す】🔗⭐🔉
な・す【△鳴す】
[動サ四]音をたてる。鳴らす。「時守の打ち―・す鼓数(よ)みみれば時にはなりぬ逢はなくも怪し」〈万・二六四一〉
なす🔗⭐🔉
なす
〔接尾〕
名詞に付いて、…のような、という意の連体修飾語として用いられる。「山―大波」
名詞または動詞の連体形の下に付いて、…のように、…のような、などの意を表す。「くらげ―ただよへる時」〈記・上〉◆現代語では
の用法だけであるが、古くは
のように、連用修飾語・連体修飾語のいずれにも用いられる。




な・ず【×撫づ】なづ🔗⭐🔉
な・ず【×撫づ】なづ
[動ダ下二]「なでる」の文語形。
なす‐おんせんきょう【那須温泉郷】‐ヲンセンキヤウ🔗⭐🔉
なす‐おんせんきょう【那須温泉郷】‐ヲンセンキヤウ
栃木県北部、那須岳山腹の温泉群。那須湯本・高雄・弁天・大丸・北・板室・三斗小屋(さんどごや)の温泉を那須七湯、さらに新那須・八幡・旭を加えて那須十湯とよぶ。泉質は主に硫黄泉。
ナスカ【Nazca】🔗⭐🔉
ナスカ【Nazca】
ペルー南西部の小都市。一〜八世紀にかけナスカ文化が栄えた地で、巨大な地上絵や多くの遺跡がある。
なす‐かざんたい【那須火山帯】‐クワザンタイ🔗⭐🔉
なす‐かざんたい【那須火山帯】‐クワザンタイ
北海道南西部から奥羽山脈、栃木県の那須岳を経て、長野県東部の浅間山付近まで続く火山帯。
なずき【△脳・△髄】なづき🔗⭐🔉
なずき【△脳・△髄】なづき
脳・脳髄・脳蓋(のうがい)などの古名。「独鈷(とつこ)をもって―をつきくだき」〈平家・八〉
頭。「見る人の―も痛む雨夜かな」〈毛吹草・六〉


な‐ず・く【△懐く】‐づく🔗⭐🔉
な‐ず・く【△懐く】‐づく
[動カ五(四)]
なつく

な‐ず・ける【△懐ける】‐づける🔗⭐🔉
な‐ず・ける【△懐ける】‐づける
[動カ下一]
なつける

なす‐こん【茄=子紺】🔗⭐🔉
なす‐こん【茄=子紺】
ナスの実のような、赤みを帯びた濃い紺色。「―のスーツ」


なずさ・うなづさふ🔗⭐🔉
なずさ・うなづさふ
[動ハ四]
水に浮いて漂う。または、水につかる。「はしけやし家を離れて波の上ゆ―・ひ来にて」〈万・三六九一〉
なれ親しむ。なつく。「いときなきより―・ひし者の」〈源・夕顔〉


大辞泉 ページ 11206。