複数辞典一括検索+

なだ【灘】🔗🔉

なだ【灘】 兵庫県の神戸市灘区から西宮市にかけての海岸地帯の称。天保一一年(一八四〇)宮水が発見されて以来、酒造地として知られる。摂津灘。神戸市東部の区名。大阪湾に面し、沿岸は工業地帯。

灘の生(き)一本🔗🔉

灘の生(き)一本 灘産のまじりけのない上等の清酒。

な‐だい【名代】🔗🔉

な‐だい【名代】 [名・形動]名前を知られていること。評判の高いこと。また、そのさま。「―の色事師」「竜閑橋(りゆうかんばし)や、―な橋だがね」〈漱石・草枕〉名目として掲げる名前。名義。名目(めいもく)。「加賀一疋、旦那の―で買ひがかる」〈浄・曾根崎〉江戸時代、歌舞伎・操り芝居などの興行で、奉行所から許可を得た興行権の名義人。江戸では座元と一致したので使われず、上方で用いられた。

な‐だい【名題・名代】🔗🔉

な‐だい【名題・名代】 歌舞伎狂言や浄瑠璃などの題名。元禄(一六八八〜一七〇四)ごろから縁起上、字数を奇数に定め、特殊な読み方をするようになった。上方では外題(げだい)・芸題という。「名題看板」の略。「名題役者」の略。

なだい‐かんばん【名題看板】🔗🔉

なだい‐かんばん【名題看板】 歌舞伎劇場の表看板の一つで、上演狂言の題名を記したもの。総表題を示し、上部に主要配役を絵組で表した大名題看板と、各幕の小題名を示した小名題看板とがある。

なだい‐した【名題下】🔗🔉

なだい‐した【名題下】 歌舞伎俳優のうち、名題役者以外の者。歌舞伎俳優の階級の一。名題役者の下の位。下回りの俳優の最上位にあたる。明治以後にできた。

なだい‐ひろう【名題披露】🔗🔉

なだい‐ひろう【名題披露】 歌舞伎俳優が名題役者に昇進した時に行う披露。

な‐だいめん【名対面】🔗🔉

な‐だいめん【名対面】 宮中で、供奉(ぐぶ)・宿直(とのい)の官人が、一定の時刻に行われる点呼で名のること。おおむね亥(い)の刻(午後一〇時)に行われた。名謁(みようえつ)。宿直申し。問籍(もんじやく)戦場で互いに自分の氏名を名のりあうこと。「互ひに―して散々に射殺しぬる者もあり」〈盛衰記・四一〉

なだい‐やくしゃ【名題役者】🔗🔉

なだい‐やくしゃ【名題役者】 歌舞伎で、名題看板の絵組に描かれる資格の役者。幹部級の俳優の総称。

大辞泉 ページ 11213