複数辞典一括検索+
なで‐ぼとけ【×撫で仏】🔗⭐🔉
なで‐ぼとけ【×撫で仏】
賓頭盧(びんずる)の像。病人が患部に相当する像の部分をなで、その手で患部をさすると病気が治るとされる。さすりぼとけ。
なで‐まわ・す【×撫で回す】‐まはす🔗⭐🔉
なで‐まわ・す【×撫で回す】‐まはす
[動サ五(四)]手のひらであちらこちらをなでる。「顔を―・す」
なで‐もの【×撫で物】🔗⭐🔉
なで‐もの【×撫で物】
禊(みそぎ)や祈祷(きとう)の折などに、身代わりに用いる人形(ひとがた)や衣服。それでからだをなでて、災いなどを移したあと水に流す。形代(かたしろ)。
なでもの‐づかい【×撫物使】‐づかひ🔗⭐🔉
なでもの‐づかい【×撫物使】‐づかひ
室町幕府の職名。将軍のために祈祷を行うとき、撫で物を寺社へ持っていったり、河原で祓(はら)い棄(す)てたりする役。贖物役(あがものやく)。
なで‐やしな・う【×撫で養ふ】‐やしなふ🔗⭐🔉
なで‐やしな・う【×撫で養ふ】‐やしなふ
[動ハ四]なでるようにかわいがって育てる。撫育(ぶいく)する。「父母、―・ひ給ふこと限りなし」〈宇津保・忠こそ〉
な・でる【×撫でる】🔗⭐🔉
な・でる【×撫でる】
[動ダ下一]
な・づ[ダ下二]
てのひらで軽くさわり、さする。「犬の頭を―・でる」
物や風などが軽く触れる。「高原の風が頬を―・でる」
髪に櫛(くし)を入れる。「化粧鏡を取出し鬢を―・でて」〈荷風・腕くらべ〉
大切にする。いたわる。いつくしむ。「善を―・で悪を罪するは天なり」〈読・雨月・貧福論〉





な‐でん【南殿】🔗⭐🔉
な‐でん【南殿】
《「なんでん」の撥音の無表記》紫宸殿(ししんでん)の異称。内裏の南側の中央に位置しているのでいう。
サトザクラの一品種。葉の裏面に毛が密にある。花は八重または半八重で淡紅色。


なでん‐の‐さくら【南殿の桜】🔗⭐🔉
なでん‐の‐さくら【南殿の桜】
左近(さこん)の桜

なと🔗⭐🔉
など【△何ど】🔗⭐🔉
など【△何ど】
[副]《「なにと」の音変化》なぜ。どうして。「―かくはするぞ」〈宇治拾遺・一〇〉
大辞泉 ページ 11232。