複数辞典一括検索+

なぬか‐まいり【七日参り】‐まゐり🔗🔉

なぬか‐まいり【七日参り】‐まゐり七日詣(なぬかもう)」に同じ。

なぬか‐もうで【七日×詣で】‐まうで🔗🔉

なぬか‐もうで【七日×詣で】‐まうで 七日間、毎日社寺に参詣すること。本来は毎日七度ずつ、合計四九度参詣した。七日参り。

な‐ぬし【名主】🔗🔉

な‐ぬし【名主】 みょうしゅ(名主)江戸時代、地方(じかた)三役の一。領主の下で村政を担当した村の長。主として関東での呼称で、関西では庄屋、東北では肝煎(きもいり)と称した。江戸時代、町役人の一。町奉行の支配のもと、町年寄の下で町政を担当した職。町名主。

な‐ね【×汝ね】🔗🔉

な‐ね【×汝ね】 《本来「な」は一人称。「ね」は敬愛の意を表す》親愛の気持ちを込めて相手を呼ぶ語。「朝髪の思ひ乱れてかくばかり―が恋ふれそ夢(いめ)に見えける」〈万・七二四〉

ナノ【nanno】🔗🔉

ナノ【nanno】(ギリシア)nanos(こびとの意)から》国際単位系(SI)で、メートル法の単位の上に付けて一〇億分の一、すなわち10-9を表す語。記号n

なの‐か【七日】🔗🔉

なの‐か【七日】 「なぬか」の音変化。

な‐の‐き【名の木】🔗🔉

な‐の‐き【名の木】 すぐれた香木。特に伽羅(きやら)をさす。めいぼく。「灯の影かすかに―の匂ひほのかにして」〈浮・万金丹・五〉俳諧で、楓(かえで)・柳など、名の知られた木。

な‐の‐くに【奴国】🔗🔉

な‐の‐くに【奴国】 なこく(奴国)

な‐の🔗🔉

な‐の 〔連語〕《断定の助動詞「だ」または形容動詞の連体形活用語尾+助詞「の」+断定の助動詞「だ」》説明、または強い断定の意を表す。「そこが問題―だ」「何もかも君のため―だ」◆話し言葉では「なんだ」の形をとることが多い。

な‐ので🔗🔉

な‐ので 〔連語〕《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…だから。…であるから。「かぜ―学校を休んだ」「故障の原因が明らか―すぐに直せます」

な‐のです🔗🔉

な‐のです 〔連語〕《断定の助動詞「だ」または形容動詞の連体形活用語尾+助詞「の」+丁寧な断定の助動詞「です」》「なのだ」の丁寧な表現。「子供にとっては親の愛情がいちばん―です」「仕事は自分のためにするべき―です」◆話し言葉で用いる場合「なんです」の形をとることが多い。

大辞泉 ページ 11255