複数辞典一括検索+
なのり‐ざ【名乗り座】🔗⭐🔉
なのり‐ざ【名乗り座】
能舞台で、常座(じようざ)の異称。
なのり‐じ【名乗り字】🔗⭐🔉
なのり‐じ【名乗り字】
名乗り
を書き表す漢字。

なのりそ【×莫△告△藻・神=馬=藻】🔗⭐🔉
なのりそ【×莫△告△藻・神=馬=藻】
ホンダワラの古名。和歌では「な告(の)りそ」の意に掛けて用いられたり、「名告る」を導く序詞を構成したりする。なのりそも。「海(わた)の底沖つ玉藻の―の花妹と我(あれ)とここにありと―の花」〈万・一二九〇〉
なのりそ‐の【×莫△告△藻の】🔗⭐🔉
なのりそ‐の【×莫△告△藻の】
〔枕〕同音の繰り返しで「名」に掛かる。「―己(おの)が名惜しみ」〈万・九四六〉
なのりそ‐も【×莫△告藻】🔗⭐🔉
なのりそ‐も【×莫△告藻】
「なのりそ」に同じ。「浜藻を号(なづ)けて―と謂へり」〈允恭紀〉
なのり・でる【名乗り出る】🔗⭐🔉
なのり・でる【名乗り出る】
[動ダ下一]自分の姓名・身分などを告げて出る。自分がその当人であると申し出る。「落とし主が―・でる」
な‐の・る【名乗る・名△告る】🔗⭐🔉
な‐の・る【名乗る・名△告る】
[動ラ五(四)]
自分の姓名・身分などを相手に告げる。「名を―・ってから話を切り出す」
自分の名としていう。称する。「芸名を―・る」「二代目を―・る」
売り物の名を呼ぶ。「海老、鰯(いわし)、小貝やうの物、―・りて過ぐる事も明け暮れなり」〈鶉衣・七景記〉
[可能]なのれる



なは【那覇】🔗⭐🔉
なは【那覇】
沖縄県、沖縄島南西部の市。県庁所在地。琉球王都の首里(しゆり)の外港として発展。第二次大戦後は、昭和四七年(一九七二)の沖縄返還までアメリカ軍政の中心地。壺屋焼・紅型(びんがた)などを特産。昭和二九年(一九五四)首里市を、同三二年真和志(まわし)市を編入。人口三〇・四万。
な‐ば🔗⭐🔉
な‐ば
〔連語〕《完了の助動詞「ぬ」の未然形+接続助詞「ば」》
…てしまったならば。「冬来たり―春遠からじ」「潮干―またも我来む」〈万・三七一〇〉
確かに…ならば。「心だにまことの道にかなひ―祈らずとても神や守らん」〈都鄙問答・二〉


ナパーム‐だん【ナパーム弾】🔗⭐🔉
ナパーム‐だん【ナパーム弾】
《napalm》第二次大戦末期に作られた強力な油脂焼夷(しようい)弾。ナフサとパーム油とを主原料とし、航空機から落下させて広範囲にわたり焼夷効果を及ぼす。
大辞泉 ページ 11257。