複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま‐がくもん【生学問】🔗⭐🔉
なま‐がくもん【生学問】
なまかじりの学問。
なま‐がし【生菓子】‐グワシ🔗⭐🔉
なま‐がし【生菓子】‐グワシ
餡(あん)を主に用いた和菓子。餅(もち)菓子・蒸し菓子・まんじゅう・ようかんの類。水分を多く含むため長もちしない。
干菓子(ひがし)。
クリーム・果実・ゼリーなどを使った水分の多い洋菓子。シュークリームの類。
餡(あん)を主に用いた和菓子。餅(もち)菓子・蒸し菓子・まんじゅう・ようかんの類。水分を多く含むため長もちしない。
干菓子(ひがし)。
クリーム・果実・ゼリーなどを使った水分の多い洋菓子。シュークリームの類。
なま‐かじり【生×齧り】🔗⭐🔉
なま‐かじり【生×齧り】
[名]スル物事を表面的に少しばかり知っただけで、十分に理解していないこと。「―の知識」「外来の思想を―して」〈有島・星座〉
なまがた‐ほう【生型法】‐ハフ🔗⭐🔉
なまがた‐ほう【生型法】‐ハフ
湿ったままの砂で鋳型をつくり、乾燥工程を省いてそのまま溶融金属を注入して鋳造する方法。低コストを特色とする。
なま‐かたわらいた・し【生傍ら痛し】‐かたはらいたし🔗⭐🔉
なま‐かたわらいた・し【生傍ら痛し】‐かたはらいたし
[形ク]なんとなくきまりが悪い。「いと盛り過ぎ給へりやなど、―・く思ひ給へり」〈源・若菜上〉
なま‐がてん【生合点】🔗⭐🔉
なま‐がてん【生合点】
よく理解しないでわかったつもりになること。なまがってん。「―の返事」
なま‐がね【生△鉄】🔗⭐🔉
なま‐がね【生△鉄】
よく鍛えていない鉄。
なま‐かべ【生壁】🔗⭐🔉
なま‐かべ【生壁】
塗りたてで、まだよく乾いていない壁。
「生壁色」の略。
塗りたてで、まだよく乾いていない壁。
「生壁色」の略。
なまかべ‐いろ【生壁色】🔗⭐🔉
なまかべ‐いろ【生壁色】
茶色がかったねずみ色。また、濃い藍ねずみ色。
茶色がかったねずみ色。また、濃い藍ねずみ色。
なま‐かわ【生皮】‐かは🔗⭐🔉
なま‐かわ【生皮】‐かは
なまのままの新しい皮。はいだばかりで、まだ乾燥や加工のしてない皮。「―をはぐ」
雁(がん)や鴨(かも)の皮を酢に漬けたもの。煮たてた醤油につけて食べる。
怠けること。ものぐさなこと。また、その人。「物ぐさの蔵人と召されけるより、世には―の蔵人とも呼ぶ」〈鶉衣・蔵人伝〉
なまのままの新しい皮。はいだばかりで、まだ乾燥や加工のしてない皮。「―をはぐ」
雁(がん)や鴨(かも)の皮を酢に漬けたもの。煮たてた醤油につけて食べる。
怠けること。ものぐさなこと。また、その人。「物ぐさの蔵人と召されけるより、世には―の蔵人とも呼ぶ」〈鶉衣・蔵人伝〉
なま‐かわき【生乾き】‐かはき🔗⭐🔉
なま‐かわき【生乾き】‐かはき
《「なまがわき」とも》十分に乾いていないこと。「―のシャツ」
なまかわ‐もの【生皮者】なまかは‐🔗⭐🔉
なまかわ‐もの【生皮者】なまかは‐
怠け者。横着者。「この男、―なりければ」〈仮・仁勢物語・下〉
なま‐かんだちめ【生△上△達△部】🔗⭐🔉
なま‐かんだちめ【生△上△達△部】
未熟な年若い上達部。「元は公家の―に仕へて」〈太平記・二一〉
大辞泉 ページ 11268。