複数辞典一括検索+
なめ‐もの【×嘗め物】🔗⭐🔉
なめ‐もの【×嘗め物】
嘗め味噌・ひしお・塩辛などの、半固形体の副食物の総称。
なめ‐らか【滑らか】🔗⭐🔉
なめ‐らか【滑らか】
[形動]
[ナリ]
物の表面にでこぼこがなくて、すべすべ、また、つるつるしているさま。「―な肌ざわり」
物事が、すらすらと滞りなく進むさま。「―な話しぶり」「両国間の折衝が―に運ぶ」
[派生]なめらかさ[名]



な
めり🔗⭐🔉
な
めり
〔連語〕連語「なんめり」の撥音の無表記。「うるはしき皮―
めり」〈竹取〉


なめりかわ【滑川】なめりかは🔗⭐🔉
なめりかわ【滑川】なめりかは
富山県中部の市。富山湾に臨み、早月川河口沖はホタルイカ群遊海面として特別天然記念物。売薬業が盛ん。人口三・二万。
なめ・る【滑る】🔗⭐🔉
なめ・る【滑る】
[動ラ四]すべすべしている。ぬるぬるとすべる。ぬめる。「わづかにかかる石の橋の、苔は―・りて足もたまらず」〈謡・石橋〉
な・める【×嘗める・×舐める】🔗⭐🔉
な・める【×嘗める・×舐める】
[動マ下一]
な・む[マ下二]
舌の先でなでるように触れる。「切手を―・めてはる」「猫が毛を―・める」
舌の先で味をみる。また、そのようにして酒を少しずつ飲む。口に含んだものを舌で味わう。「砂糖を―・める」「ウイスキーを―・める」
つらいことや苦しいことを経験する。「辛酸を―・める」
(炎の動きを舌の動きに見たてて)炎がはうようにして燃え広がる。「炎が家並みを―・める」
《形容詞「なめし」の動詞化かともいう》かるく見なす。甘く見る。みくびる。「若造に―・められる」「―・めたことを言うな」
[下接句]肝(きも)を嘗める・苦汁を嘗める・苦杯を嘗める・辛酸を嘗める・糟粕(そうはく)を嘗める






なめんだら🔗⭐🔉
なめんだら
[形動ナリ]整頓されていないさま。秩序のないさま。「在々所々―に、ここに一手、かしこに一手」〈伽・鴉鷺合戦〉
なも【南△無・×那×謨】🔗⭐🔉
なも【南△無・×那×謨】
[感]「なむ(南無)」に同じ。「―当来導師とぞ拝むなる」〈源・夕顔〉
大辞泉 ページ 11296。