複数辞典一括検索+![]()
![]()
なら‐の‐だいぶつ【奈良の大仏】🔗⭐🔉
なら‐の‐だいぶつ【奈良の大仏】
奈良東大寺大仏殿の本尊。毘盧遮那仏(びるしやなぶつ)の金銅座像で、像高一四・八七メートル。聖武天皇の発願により天平勝宝元年(七四九)創建、同四年開眼供養。二度の戦火などで改鋳が重ねられ、台座蓮弁の一部のみが当初のもので、胴部は鎌倉時代、頭部は元禄三年(一六九〇)の鋳造。
なら‐の‐はがしわ【×楢の葉×柏】‐はがしは🔗⭐🔉
なら‐の‐はがしわ【×楢の葉×柏】‐はがしは
楢の木の葉。「見るままに―紅葉して佐保のわたりの山ぞしぐるる」〈続古今・秋下〉
なら‐の‐はもり【×楢の葉守】🔗⭐🔉
なら‐の‐はもり【×楢の葉守】
楢の木に宿り樹木を守る神。「青丹(あをに)よし―の神心」〈謡・金札〉
なら‐の‐ふること【奈良の古言】🔗⭐🔉
なら‐の‐ふること【奈良の古言】
《万葉集の成立時についての、清和天皇の問いに、文屋有季が「神無月時雨降りおけるならの葉の名におふ宮の古言ぞこれ」と答えたという古今集の歌から》万葉集の異称。
なら‐の‐みやこ【奈良京・寧楽京】🔗⭐🔉
なら‐の‐みやこ【奈良京・寧楽京】
平城京のこと。
なら‐は【×奈△良派】🔗⭐🔉
なら‐は【×奈△良派】
江戸時代の装剣金工の一派。江戸初期の奈良利輝を祖とする。
なら‐ば🔗⭐🔉
なら‐ば
〔連語〕《動詞「な(成)る」の未然形+接続助詞「ば」》できることならば。それなら。「すっかり気おくれがして了って、―逃げだしたいのを」〈里見
・多情仏心〉
・多情仏心〉
なら‐ばん【×奈△良版】🔗⭐🔉
なら‐ばん【×奈△良版】
鎌倉時代に、奈良地方の諸大寺が出版した版本の総称。東大寺・西大寺・唐招提寺・法隆寺などのものをいい、大部分が仏典。平安時代からの興福寺版を含めていうこともある。
ならび【並び・△双び】🔗⭐🔉
ならび【並び・△双び】
並ぶこと。並んだようす。並んでいるもの。列。「歯の―が悪い」「このビルの―にある書店」
たぐい。比類。「天下に―もない武芸の達人」
並ぶこと。並んだようす。並んでいるもの。列。「歯の―が悪い」「このビルの―にある書店」
たぐい。比類。「天下に―もない武芸の達人」
ならび‐が‐おか【双ヶ岡】‐をか🔗⭐🔉
ならび‐が‐おか【双ヶ岡】‐をか
京都市右京区御室(おむろ)にある丘陵。一ノ岡・二ノ岡・三ノ岡に分かれ、西麓に吉田兼好が住んだ。双の岡。
ならび‐ぐら【並び倉】🔗⭐🔉
ならび‐ぐら【並び倉】
二つの倉が並んで立ち、中間に連結部分のあるもの。正倉院はその例。
ならび‐だいみょう【並び大名】‐ダイミヤウ🔗⭐🔉
ならび‐だいみょう【並び大名】‐ダイミヤウ
歌舞伎で、大名の扮装をして、ただ並んでいるだけの役。また、それに扮した俳優。
人数に加わっているだけで、あまり重要ではない人。「―にすぎない役員」
歌舞伎で、大名の扮装をして、ただ並んでいるだけの役。また、それに扮した俳優。
人数に加わっているだけで、あまり重要ではない人。「―にすぎない役員」
大辞泉 ページ 11308。