複数辞典一括検索+
なる‐ほど【成る程】🔗⭐🔉
なる‐ほど【成る程】
[副]
他人の言葉を受け入れて、自分も同意見であることを示す。たしかに。まことに。「―それはいい」
その範囲でできるだけのことをする意を示す。なるべく。「そのやうに言うて皆様が召すものか。―慇懃に売れ」〈狂言記外篇・昆布売〉
[感]相手の言葉に対して、その通りであると同意する気持ちを表す。「―。おっしゃる通りですね」




なるみ【鳴海】🔗⭐🔉
なるみ【鳴海】
名古屋市緑区の地名。もと東海道の宿場町。鳴海絞を特産。古代には海岸で、鳴海潟とよばれた。《歌枕》「いざ知らず―の浦にひく潮のはやくぞ人は遠ざかりにし」〈新撰六帖・三〉
「鳴海絞」の略。


なるみ‐がた【鳴海潟】🔗⭐🔉
なるみ‐がた【鳴海潟】
名古屋市緑区鳴海付近にあった海浜。《歌枕》「―岩根に寄する波の音にみなれながらもたつ千鳥かな」〈月詣集・一一〉
なるみ‐しぼり【鳴△海絞】🔗⭐🔉
なるみ‐しぼり【鳴△海絞】
鳴海地方で産する木綿の絞り染め。有松絞(ありまつしぼり)。
なれ【慣れ・×馴れ】🔗⭐🔉
なれ【慣れ・×馴れ】
慣れること。習熟。習慣。「―からくる油断」「場―」
なれ【△熟れ】🔗⭐🔉
なれ【△熟れ】
《「慣れ」と同語源》食物が程よく熟すること。また、その程度。「鮨(すし)の―の加減を見る」
なれ【×汝】🔗⭐🔉
なれ【×汝】
[代]二人称の人代名詞。おまえ。なんじ。「親なしに―生(な)りけめや」〈推古紀・歌謡〉
なれ‐あい【×馴れ合い】‐あひ🔗⭐🔉
なれ‐あい【×馴れ合い】‐あひ
ひそかに通じ合い、ぐるになって事を運ぶこと。「―の勝負」
「馴れ合い夫婦」の略。


なれあい‐そうば【×馴れ合い相場】なれあひサウば🔗⭐🔉
なれあい‐そうば【×馴れ合い相場】なれあひサウば
取引で、売り手と買い手とが通謀して作った人為的な相場。
なれあい‐ふうふ【×馴れ合い夫婦】なれあひ‐🔗⭐🔉
なれあい‐ふうふ【×馴れ合い夫婦】なれあひ‐
正式な手続きをふまず、なれあって一緒になった夫婦。
なれ‐あ・う【×馴れ合う】‐あふ🔗⭐🔉
なれ‐あ・う【×馴れ合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
互いに親しむ。「―・って気心の知れた仲」
共謀して悪事をたくらむ。ぐるになって他をあざむく。「業者どうしが―・う」
男女が情を通じ合う。「他国から稼ぎに来てる男と―・って」〈左千夫・春の潮〉



大辞泉 ページ 11326。