複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんぎょう‐どう【難行道】ナンギヤウダウ🔗⭐🔉
なんぎょう‐どう【難行道】ナンギヤウダウ
自力による修行をもって悟りの境地に達する方法。聖道門(しようどうもん)。
易行道(いぎようどう)。
易行道(いぎようどう)。
なん‐きょく【南曲】🔗⭐🔉
なん‐きょく【南曲】
中国の戯曲の一。南宋のころ、浙江(せつこう)省温州の地方劇を母体として成立、明代に元曲の衰微とともに盛んになった。伝奇的な作品が多い。「琵琶記」など。明曲。→北曲
なん‐きょく【南極】🔗⭐🔉
なん‐きょく【南極】

地軸が南半球で地表と交わる点。南極点。
地軸の延長線が南側で天球と交わる点。天の南極。
地磁気の南の極。南磁極。
南極大陸および南極圏の略称。

地軸が南半球で地表と交わる点。南極点。
地軸の延長線が南側で天球と交わる点。天の南極。
地磁気の南の極。南磁極。
南極大陸および南極圏の略称。
なん‐きょく【難曲】🔗⭐🔉
なん‐きょく【難曲】
演奏するのがむずかしい曲。また、能・狂言で高度な演技力を求められる演目。
なん‐きょく【難局】🔗⭐🔉
なん‐きょく【難局】
困難な局面。処理のむずかしい重大な情勢。「―を乗り切る」「―に立つ」
なん‐ぎょく【軟玉】🔗⭐🔉
なん‐ぎょく【軟玉】
硬度が比較的低い玉(ぎよく)の一。緑閃石(りよくせんせき)または透閃石(とうせんせき)からなり、古くから飾り石や工芸品に用いられた。→硬玉
なんきょく‐あく【南極亜区】🔗⭐🔉
なんきょく‐あく【南極亜区】
動物地理区の一。大洋区に属し、南極大陸を含む地域。アザラシ・ペンギンが特徴。
なんきょく‐かい【南極海】🔗⭐🔉
なんきょく‐かい【南極海】
南極大陸を囲む、南緯五五度付近までの海域。太平洋・大西洋・インド洋の南端にあたる。南大洋。南氷洋。南極洋。
なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】‐クワンソクキチ🔗⭐🔉
なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】‐クワンソクキチ
各国が協力して観測するために南極に設置された基地。一九五七〜五八年の国際地球観測年の一環事業として行われた。日本の昭和基地など。
なんきょく‐かんりゅう【南極環流】‐クワンリウ🔗⭐🔉
なんきょく‐かんりゅう【南極環流】‐クワンリウ
南極大陸の周囲を西から東へ向かって流れる海流。周南極海流。
なんきょく‐く【南極区】🔗⭐🔉
なんきょく‐く【南極区】
植物区系の一。南アメリカ南部のパタゴニア、ニュージーランド南部、および南極大陸などを含む地域。ナンキョクブナが特徴。
なんきょく‐けん【南極圏】🔗⭐🔉
なんきょく‐けん【南極圏】
南緯六六度三三分の緯線、または、それより南の地域。冬至には太陽が一日中地平線下に沈まず、夏至には地平線上に太陽が現れない。
北極圏。
北極圏。
大辞泉 ページ 11339。