複数辞典一括検索+

なんよう‐ぐんとう【南洋群島】ナンヤウグンタウ🔗🔉

なんよう‐ぐんとう【南洋群島】ナンヤウグンタウ 太平洋西部の赤道以北にある諸島群。マリアナ・パラオ・カロリン・マーシャル諸島をさし、大部分はもとドイツ領で、第一次大戦後に日本の委任統治領となり、第二次大戦後は米国の信託統治領。南洋諸島。

なんよう‐すぎ【南洋杉】ナンヤウ‐🔗🔉

なんよう‐すぎ【南洋杉】ナンヤウ‐ ナンヨウスギ科の常緑高木。生長が早く、樹皮はざらざらして横に裂け、枝は輪生する。葉は針形。オーストラリアの原産で、日本では温室で栽培。アローカリア。ナンヨウスギ科の裸子植物の総称。三八種がインドシナ・ニュージーランドを中心に分布。

なん‐ら【何等】🔗🔉

なん‐ら【何等】 [副]《「なにら」の音変化》(あとに打消しの表現を伴って)まったく。少しも。「―恥じるところはない」(「なんらの…もない」などの形で)ほんの少し。わずか。「―の利益もない」「なんらの」の形で、あとの語の内容を強調する。なんという。「―の至幸、―の快事」〈織田訳・花柳春話〉(「なんらの…か」などの形で)どのよう。どれほど。「其胸中には―の感想が往来してたであろうか」〈木下尚江・火の柱〉

なんら‐か【何等か】🔗🔉

なんら‐か【何等か】 [副]なにか。なにがしか。「―の参考にはなるだろう」いくらか。「―の可能性はある」

なん‐りょ【南×呂】🔗🔉

なん‐りょ【南×呂】 中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしよう)より九律高い音。日本の十二律の盤渉(ばんしき)にあたる。陰暦八月の異称。

なん‐りょう【南涼】‐リヤウ🔗🔉

なん‐りょう【南涼】‐リヤウ 中国の国名。五胡十六国の一。三九七年、鮮卑の禿髪烏孤(とくはつうこ)が、廉川(れんせん)(青海)に拠って建国。のち、北涼の圧迫で衰退し、四一四年、西秦に滅ぼされた。

なん‐りょう【南×鐐】‐レウ🔗🔉

なん‐りょう【南×鐐】‐レウ 美しい銀。精錬した上質の銀。江戸時代、二朱銀の異称。長方形の銀貨幣で、一両の八分の一。南鐐銀。南挺(なんてい)

なんれい‐さんみゃく【南嶺山脈】🔗🔉

なんれい‐さんみゃく【南嶺山脈】 中国南部、華南と華中を分ける山脈群。広西チワン族自治区・広東省と湖南省・江西省との境を東西に走る。タングステンの産地。ナンリン山脈。

大辞泉 ページ 11369