複数辞典一括検索+![]()
![]()
にちよう‐がっこう【日曜学校】ニチエウガクカウ🔗⭐🔉
にちよう‐がっこう【日曜学校】ニチエウガクカウ
キリスト教会が日曜日に児童を集め、宗教教育をする機関。一八世紀半ばごろ英国で貧困家庭の子弟を対象として始められ、欧米諸国、さらに世界各地に普及した。教会学校。
にちよう‐だいく【日曜大工】ニチエウ‐🔗⭐🔉
にちよう‐だいく【日曜大工】ニチエウ‐
日曜などの休日に趣味でする簡単な大工仕事。
にちょう‐だて【二×梃立て】ニチヤウ‐🔗⭐🔉
にちょう‐だて【二×梃立て】ニチヤウ‐
二梃の艪(ろ)をつけた船足の速い船。特に江戸時代、吉原通いに使われた猪牙舟(ちよきぶね)をいう。にちょうだち。「金竜山を目当てに浅草川の―」〈浮・一代男・七〉
にちよう‐とう【日曜島】ニチエウタウ🔗⭐🔉
にちよう‐とう【日曜島】ニチエウタウ
西太平洋、トラック島の大環礁にある一小島の日本委任統治領時代の呼称。
にちょう‐なげ【二丁投げ】ニチヤウ‐🔗⭐🔉
にちょう‐なげ【二丁投げ】ニチヤウ‐
相撲の決まりの手の一。自分の足を、相手の反対側の足の外側のひざのあたりに掛けて、払うようにして投げる技。二丁掛け。
にちょう‐の‐ゆみ【二張の弓】ニチヤウ‐🔗⭐🔉
にちょう‐の‐ゆみ【二張の弓】ニチヤウ‐
ふたはりの弓。武士が二心を抱くことや、節操をまげることのたとえ。「女の操を守って、―を引くまじとは」〈浄・女護島〉
にちよう‐び【日曜日】ニチエウ‐🔗⭐🔉
にちよう‐び【日曜日】ニチエウ‐
「日曜」に同じ。
にちよう‐ひん【日用品】🔗⭐🔉
にちよう‐ひん【日用品】
日常生活に使用する品物。
にちよう‐ぶん【日用文】🔗⭐🔉
にちよう‐ぶん【日用文】
日常使用する文章。特に、手紙の文章。
にちょう‐まち【二丁町】ニチヤウ‐🔗⭐🔉
にちょう‐まち【二丁町】ニチヤウ‐
江戸日本橋の堺町(さかいちよう)・葺屋町(ふきやちよう)の二町の併称。ともに芝居町として知られた。
にちょう‐ゆうずい【二長雄×蕊】ニチヤウ‐🔗⭐🔉
にちょう‐ゆうずい【二長雄×蕊】ニチヤウ‐
花の雄しべが四本あるうち、二本は長く二本が短いもの。シソ・オドリコソウなどでみられる。二強雄蕊。
にち‐らい【日来】🔗⭐🔉
にち‐らい【日来】
ふだん。平生。「夜来、―に面目を新たにするものじゃ」〈漱石・虞美人草〉
にち‐りょう【日量】‐リヤウ🔗⭐🔉
にち‐りょう【日量】‐リヤウ
一日の産出などの量。
にち‐りん【日輪】🔗⭐🔉
にち‐りん【日輪】
太陽の異称。
にちりん‐そう【日輪草】‐サウ🔗⭐🔉
にちりん‐そう【日輪草】‐サウ
ヒマワリの別名。《季 夏》
大辞泉 ページ 11456。