複数辞典一括検索+
いろ🔗⭐🔉
いろ
〔接頭〕血族関係を表す名詞に付いて、母親を同じくする、または、母方の血のつながりがある、の意を表す。「―せ」「―と」「―ね」
いろ‐あい【色合(い)】‐あひ🔗⭐🔉
いろ‐あい【色合(い)】‐あひ
色彩のぐあい。色の加減。色調。「着物の―」
物事の感じやぐあい。傾向。「事件は迷宮入りの―をおびてきた」
顔の色つや。顔色。「―心地よげに、声いたう枯れてさへづりゐたり」〈源・玉鬘〉



いろ‐あがり【色揚(が)り】🔗⭐🔉
いろ‐あがり【色揚(が)り】
染色などで、色の染めあがりぐあい。
いろ‐あく【色悪】🔗⭐🔉
いろ‐あく【色悪】
歌舞伎の役柄の一つで、外見は二枚目で性根は悪人の役。「累(かさね)」の与右衛門、「四谷怪談」の伊右衛門など。いろがたき。
女性を迷わせてもてあそぶ男。色魔(しきま)。「中々の―で…、
店(カフエー)の女を誑(たら)して」〈魯庵・社会百面相〉




いろ‐あげ【色揚げ】🔗⭐🔉
いろ‐あげ【色揚げ】
[名]スル
色のあせた布や衣服などを、染めなおして美しくすること。「―の染め賃」
染め物や入れ墨の色の仕上げ。「これから湯殿へ行って―をするのだ」〈谷崎・刺青〉


いろ‐あ・せる【色×褪せる】🔗⭐🔉
いろ‐あ・せる【色×褪せる】
[動サ下一]
いろあ・す[サ下二]
色がさめる。色が薄くなる。「―・せたカーテン」
美しさやみずみずしさなどがなくなる。新鮮みがなくなる。衰える。「―・せた容色」「―・せた企画」「―・せた思い出」



いろ‐あわせ【色合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
いろ‐あわせ【色合(わ)せ】‐あはせ
[名]スル見本と色とを照らし合わせること。また、同じ色になるように色を調整すること。
いろ‐いた【色板】🔗⭐🔉
いろ‐いた【色板】
木版の色刷りに用いる版木。
さまざまな形の板に、色をつけたもの。子供の遊び道具。


いろ‐いと【色糸】🔗⭐🔉
いろ‐いと【色糸】
種々の色に染めた糸。
三味線の糸。また、三味線。


いろ‐いろ【色色】🔗⭐🔉
いろ‐いろ【色色】
[名・形動]
異なる事物や状態が数多いこと。また、そのさま。さまざま。種々。「虫の―」「―な品物を買う」
さまざまの色。「―の紙をつぎつつ手習ひをし給ひ」〈源・須磨〉
襲(かさね)の色目の名。薄色・萌葱(もえぎ)・紅梅・蘇芳(すおう)などの、さまざまの色を重ねること。「女房―を三つづつ匂はして」〈栄花・根合〉
[副]さまざま。あれこれ。種々。「―(と)やってみたが駄目だった」「種類が―(と)ある」
[用法]いろいろ・さまざま――「デパートにはいろいろ(さまざま)な品物がある」「人の生き方はいろいろ(さまざま)だ」などでは相通じて用いる。◇「いろいろお世話になりました」「いろいろと楽しかった」「いろいろ文句を言う」のように、日常的なことをあれこれまとめた表現には「いろいろ」を用いることが多い。◇「さまざま」は「人はさまざまに思い悩む」「地球上にはさまざまな言語が存在する」「さまざまなる意匠」のようにやや文章語的で、単に種類の多さだけでなく、一つ一つが異なっていることをも示す。





大辞泉 ページ 1147。