複数辞典一括検索+

にゅうさん‐いんりょう【乳酸飲料】‐インレウ🔗🔉

にゅうさん‐いんりょう【乳酸飲料】‐インレウ酸乳飲料」に同じ。

にゅうさん‐きん【乳酸菌】🔗🔉

にゅうさん‐きん【乳酸菌】 糖類を分解して乳酸をつくる働きをする細菌の総称。穀類や腐敗した牛乳中にみられ、人工培養して乳酸発酵やヨーグルト・チーズの製造などに利用。

ニューサンス【nuisance】🔗🔉

ニューサンス【nuisance】 煤煙(ばいえん)・汚水・騒音・震動などによって、他人の財産や健康・安楽・利便などを侵害する行為。英米法で発達した概念。生活妨害。

にゅうさん‐はっこう【乳酸発酵】‐ハツカウ🔗🔉

にゅうさん‐はっこう【乳酸発酵】‐ハツカウ 乳酸菌が糖類を分解して乳酸を生成する反応。

にゅう‐し【入試】ニフ‐🔗🔉

にゅう‐し【入試】ニフ‐ 「入学試験」の略。

にゅう‐し【乳歯】🔗🔉

にゅう‐し【乳歯】 哺乳類でふつう一回換歯するうちの、最初の歯。人間では生後六か月ごろから生えはじめ、一〇歳前後に永久歯と抜け替わる。ふつう、二〇本。脱落歯。

にゅう‐し【乳×嘴】🔗🔉

にゅう‐し【乳×嘴】乳頭」に同じ。

にゅう‐じ【入寺】ニフ‐🔗🔉

にゅう‐じ【入寺】ニフ‐ 僧または住職として寺にはいること。真言宗における僧侶の階級。阿闍梨(あじやり)の下、衆分(しゆぶん)の上にあたるもの。入寺僧。「東寺の―になりて拝堂しけるに」〈今昔・二八・九〉

にゅう‐じ【乳児】🔗🔉

にゅう‐じ【乳児】 生後一年ころまでの小児。乳で育てられ、歩きだすまでの時期の子供。ちのみご。

ニュー‐ジーランド【New Zealand】🔗🔉

ニュー‐ジーランド【New Zealand】 南太平洋にある国。オーストラリアの南東方にある。北島・南島および付属島群からなる。首都ウェリントン。牧畜が盛ん。社会保障の進歩した福祉国家。国土は山がちで、最高峰は標高三七六四メートルのクック山。一六四二年オランダのタスマンが発見、のち同国の一地方名ゼーラントにちなみ命名。一八四〇年英国の直轄植民地、一九〇七年独立し英連邦の一員となる。先住民はポリネシア系のマオリ人。人口三四一万(一九九二)。◆「新西蘭」とも書く。

ニュージーランド‐あく【ニュージーランド亜区】🔗🔉

ニュージーランド‐あく【ニュージーランド亜区】 動物地理区の一。大洋区に属し、ニュージーランドの地域。飛べない鳥キウイやフクロウインコやムカシトカゲが特徴。

大辞泉 ページ 11518