複数辞典一括検索+

にんぎょう‐しばい【人形芝居】ニンギヤウしばゐ🔗🔉

にんぎょう‐しばい【人形芝居】ニンギヤウしばゐ 人形劇。操り芝居。

にんぎょう‐じょうるり【人形浄××璃】ニンギヤウジヤウルリ🔗🔉

にんぎょう‐じょうるり【人形浄××璃】ニンギヤウジヤウルリ 日本の古典芸能の一。三味線伴奏の浄瑠璃に合わせて、人形を遣う人形劇。慶長(一五九六〜一六一五)ごろ発生。貞享年間(一六八四〜一六八八)作者の近松門左衛門と太夫の竹本義太夫が提携して成功を収めて以後、主に義太夫節によって行われるようになった。京坂を中心に盛行、歌舞伎にも大きな影響を与えた。現在の文楽に受け継がれている。

にんぎょう‐つかい【人形遣い】ニンギヤウつかひ🔗🔉

にんぎょう‐つかい【人形遣い】ニンギヤウつかひ 人形劇で、人形を操ること。また、その人。日本では、傀儡子(かいらいし)の芸から発展し、手遣い・糸操り・からくりなどの操作方法がある。人形回し。

にんぎょう‐で【人形手】ニンギヤウ‐🔗🔉

にんぎょう‐で【人形手】ニンギヤウ‐ 唐子(からこ)人形の模様を染めだした上等の更紗(サラサ)、または、印伝の染め革。中国、明代の青磁茶碗の一。多く内側に人物模様を型押ししてある。

にんぎょう‐とうげ【人形峠】ニンギヤウたうげ🔗🔉

にんぎょう‐とうげ【人形峠】ニンギヤウたうげ 鳥取県三朝(みささ)町と岡山県上斎原(かみさいばら)村の境の峠。標高七三九メートル。昭和三〇年(一九五五)に付近でウラン鉱が発見された。

にんぎょうのいえ【人形の家】ニンギヤウのいへ🔗🔉

にんぎょうのいえ【人形の家】ニンギヤウのいへ 《原題、(ノルウエー)Et Dukkehjem》イプセンの戯曲。三幕。一八七九年作。弁護士の夫から人形のように愛されていただけであったことを知ったノラが、一個の人間として生きるために夫と子供を捨てて家を出る。女性解放の問題を提起した近代社会劇の代表作。

にんぎょう‐ぶり【人形振り】ニンギヤウ‐🔗🔉

にんぎょう‐ぶり【人形振り】ニンギヤウ‐ 歌舞伎の演出で、義太夫狂言の一部を役者が人形芝居の人形の動きをまねて演技するもの。「神霊矢口渡」のお舟、「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」の清姫などに用いる。

にんぎょう‐まわし【人形回し】ニンギヤウまはし🔗🔉

にんぎょう‐まわし【人形回し】ニンギヤウまはし 人形遣い

にん‐く【人工】🔗🔉

にん‐く【人工】 作業者の手間を数える語。ある仕事に一日または一時間に要する人員数で表し、土木工事の見積り書などに用いられる。

大辞泉 ページ 11554