複数辞典一括検索+
ぬか‐ご【×糠子】🔗⭐🔉
ぬか‐ご【×糠子】
ヌカカの別名。
ぬか‐ご【零=余=子】🔗⭐🔉
ぬか‐ご【零=余=子】
「むかご」に同じ。
ぬか・す【抜かす】🔗⭐🔉
ぬか・す【抜かす】
[動サ五(四)]
入れるべきものを入れない。うっかりして落とす。漏らす。また、間をとばす。「順番を―・す」
抜けるようにする。力などを失わせる。「びっくりして腰を―・す」「現(うつつ)を―・す」
(「吐かす」とも書く)言う、しゃべるの意で、相手を卑しめていう語。言いやがる。ほざく。「てめえ何を―・すか」
ある場所から逃げ出させる。「権三様をもあの婆が、見ぬやうにそっと―・して往(い)なせませ」〈浄・鑓の権三〉
[可能]ぬかせる




ぬか‐ずき【酸=漿】‐づき🔗⭐🔉
ぬか‐ずき【酸=漿】‐づき
ホオズキの古名。「―などいふもののやうにだにあれかし」〈枕・六七〉
ぬかずき‐むし【叩=頭虫・△額突虫】ぬかづき‐🔗⭐🔉
ぬかずき‐むし【叩=頭虫・△額突虫】ぬかづき‐
《「ぬかつきむし」とも》コメツキムシの別名。
ぬか‐ず・く【△額突く・叩=頭く】‐づく🔗⭐🔉
ぬか‐ず・く【△額突く・叩=頭く】‐づく
[動カ五(四)]ひたいを地につけて拝礼する。ひたいが地につくほどに丁寧にお辞儀をする。「主の御前に―・く」
ぬかた‐の‐おおきみ【額田王】‐おほきみ🔗⭐🔉
ぬかた‐の‐おおきみ【額田王】‐おほきみ
飛鳥(あすか)時代の歌人。七世紀末までは在世。鏡王(かがみのおおきみ)の娘。大海人皇子(おおあまのおうじ)(天武天皇)の寵(ちよう)を得て十市皇女(とおちのひめみこ)を産み、のちに天智天皇に召された。万葉集に十余首の長歌・短歌を収録。生没年未詳。
ぬか‐づけ【×糠漬(け)】🔗⭐🔉
ぬか‐づけ【×糠漬(け)】
糠に塩をまぜたものに野菜や魚を漬けたもの。また、糠味噌(ぬかみそ)漬けのこと。
ぬか‐どこ【×糠床】🔗⭐🔉
ぬか‐どこ【×糠床】
糠味噌(ぬかみそ)のこと。
ぬ‐がに🔗⭐🔉
ぬ‐がに
〔連語〕《完了の助動詞「ぬ」の終止形+接続助詞「がに」。上代語》…してしまいそうに。…してしまうばかりに。「我がやどの夕影草の白露の消(け)―もとな思ほゆるかも」〈万・五九四〉
ぬか‐ばえ【×糠×蠅】‐ばへ🔗⭐🔉
ぬか‐ばえ【×糠×蠅】‐ばへ
ヌカカの別名。
ウンカの別名。


ぬか‐ばたらき【×糠働き】🔗⭐🔉
ぬか‐ばたらき【×糠働き】
せっかく働いても働きがいのないこと。骨折り損。むだばたらき。
ぬかふく‐こめふく【×糠福米福】🔗⭐🔉
ぬかふく‐こめふく【×糠福米福】
継子(ままこ)説話の一。後妻が先妻の子の糠福に意地悪をし、わが娘の米福をかわいがるが、最後に糠福は長者の家に嫁ぎ、幸福になる。「紅皿欠皿(べにざらかけざら)」なども同趣。
大辞泉 ページ 11577。