複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねつけ‐しゅう【根付衆】🔗⭐🔉
ねつけ‐しゅう【根付衆】
いつもその人にくっついて、側を離れずにいる人たち。腰巾着(こしぎんちやく)たち。「お―にとがめられ」〈浄・女楠〉
ねっ‐けつ【熱血】🔗⭐🔉
ねっ‐けつ【熱血】
熱い血潮。また、血がわきたつような激しい情熱。熱烈な意気込み。「―を注ぐ」
ねっけつ‐かん【熱血漢】🔗⭐🔉
ねっけつ‐かん【熱血漢】
感動しやすく熱烈な意気と情熱をもって事に当たる男子。熱血男児。
ねっけつ‐だんじ【熱血男児】🔗⭐🔉
ねっけつ‐だんじ【熱血男児】
「熱血漢」に同じ。
ネッケル【Jacques Necker】🔗⭐🔉
ネッケル【Jacques Necker】
[一七三二〜一八〇四]フランスの財政家・政治家。ジュネーブ生まれ。文学者スタール夫人の父。フランス革命前後、財務総監として財政改革にあたった。著「財政論」。ネケール。
ねつ‐けん【熱圏】🔗⭐🔉
ねつ‐けん【熱圏】
大気圏の区分の一。中間圏の上の領域で、高さ九〇〜五〇〇キロ程度の範囲の大気層。高度とともに温度が急激に上昇し、太陽からの紫外線によって窒素や酸素は解離して原子状になる。さらに電離してイオンになっているため、電離圏ともいう。オーロラもここに出現。
ねつ‐げん【熱源】🔗⭐🔉
ねつ‐げん【熱源】
熱を供給するみなもと。「―を電力に求める」
ねっ‐こ【根っ子】🔗⭐🔉
ねっ‐こ【根っ子】
草や木の根。また、木の切り株。
ねつこうか‐せい【熱硬化性】ネツカウクワ‐🔗⭐🔉
ねつこうか‐せい【熱硬化性】ネツカウクワ‐
常温では変形しにくいが、加熱により軟化して成形しやすくなり、同時に重合が進んで硬化し、もとの状態に戻らなくなる性質。プラスチックの性質の一。
ねつこうかせい‐じゅし【熱硬化性樹脂】ネツカウクワセイ‐🔗⭐🔉
ねつこうかせい‐じゅし【熱硬化性樹脂】ネツカウクワセイ‐
熱硬化性をもつ合成樹脂の総称。尿素樹脂・メラミン樹脂・フェノール樹脂など。加工後は溶媒に溶けず、再加熱しても軟化しない。熱硬化性プラスチック。
ねつ‐こうかんき【熱交換器】‐カウクワンキ🔗⭐🔉
ねつ‐こうかんき【熱交換器】‐カウクワンキ
高温の流体がもつ熱エネルギーを低温の流体に伝える装置。直接接触方式、隔板や蓄熱器を用いる方式があり、加熱器・冷却器・蒸発器・凝縮器などに使用。
大辞泉 ページ 11659。