複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねったい‐ていきあつ【熱帯低気圧】🔗⭐🔉
ねったい‐ていきあつ【熱帯低気圧】
熱帯の海洋上で発生する低気圧。等圧線は円形を示し、前線を伴わない。発達したものは激しい暴風雨を伴い、日本では最大平均風速が秒速一七・二メートル以上のものを台風という。
ねったい‐とうふう【熱帯東風】🔗⭐🔉
ねったい‐とうふう【熱帯東風】
貿易風
貿易風
ねったい‐びょう【熱帯病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
ねったい‐びょう【熱帯病】‐ビヤウ
熱帯地方に多くみられる病気。マラリア・アメーバ赤痢・フランベジア(いちご腫)などがある。
ねったい‐や【熱帯夜】🔗⭐🔉
ねったい‐や【熱帯夜】
最低気温がセ氏二五度以上の夜。二〇度以上の夜を真夏夜という。
ねったい‐りん【熱帯林】🔗⭐🔉
ねったい‐りん【熱帯林】
熱帯地方の森林。多雨地域には熱帯降雨林が、乾季のある地域には雨緑林が発達する。
ねっ‐ち【熱地】🔗⭐🔉
ねっ‐ち【熱地】
暑さの激しい土地。また、熱帯地方。「哈氏(ハスチングス)、印度(インヂヤ)の―に在り」〈中村訳・西国立志編〉
繁華な所。「烹店船宿も亦た其の間に興って更に一―を為す」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
暑さの激しい土地。また、熱帯地方。「哈氏(ハスチングス)、印度(インヂヤ)の―に在り」〈中村訳・西国立志編〉
繁華な所。「烹店船宿も亦た其の間に興って更に一―を為す」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
ねっ‐ちゅう【熱中】🔗⭐🔉
ねっ‐ちゅう【熱中】
[名]スル一つの物事に深く心を傾けること。夢中になること。「勝負事に―する」
ねっちゅう‐しょう【熱中症】‐シヤウ🔗⭐🔉
ねっちゅう‐しょう【熱中症】‐シヤウ
高温度下で労働や運動をしたために起こる熱射病。脱水・けいれん・虚脱などが現れる。
ねつ‐ちゅうせいし【熱中性子】🔗⭐🔉
ねつ‐ちゅうせいし【熱中性子】
媒質中で媒質の原子核と衝突を繰り返して運動エネルギーを失い、周りの分子の熱運動と平衡状態になった中性子。また、一般に、エネルギーの小さい中性子。核に吸収されて核反応を起こしやすい。
ねつちゅうせいし‐ろ【熱中性子炉】🔗⭐🔉
ねつちゅうせいし‐ろ【熱中性子炉】
核分裂で生じた高速中性子を減速材で熱中性子に変え、これで次の核分裂を起こし、連鎖反応が続くように設計された原子炉。軽水炉が代表的。
ねっ‐ちょう【熱腸】‐チヤウ🔗⭐🔉
ねっ‐ちょう【熱腸】‐チヤウ
怒りや悲しみでにえくりかえっている心中。「人も聞かぬ大言はきて、纔(わず)かに―を冷やす物の」〈一葉・うもれ木〉
熱心に思い詰めること。また、その心。「邦の為世の為に満腔の―を灑ぎ」〈東海散士・佳人之奇遇〉
怒りや悲しみでにえくりかえっている心中。「人も聞かぬ大言はきて、纔(わず)かに―を冷やす物の」〈一葉・うもれ木〉
熱心に思い詰めること。また、その心。「邦の為世の為に満腔の―を灑ぎ」〈東海散士・佳人之奇遇〉
大辞泉 ページ 11663。