複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえ【△和え・×韲え】あへ🔗⭐🔉
あえ【△和え・×韲え】あへ
あえたもの。あえもの。「なすのごま―」
あえ【×饗】あへ🔗⭐🔉
あえ【×饗】あへ
ごちそう。供応。「御―を奉りき」〈播磨風土記〉
あえか🔗⭐🔉
あえか
[形動]
[ナリ]か弱く、頼りないさま。きゃしゃで弱々しいさま。「―に咲く花」「まだいと―なる程もうしろめたきに」〈源・藤裏葉〉
[ナリ]か弱く、頼りないさま。きゃしゃで弱々しいさま。「―に咲く花」「まだいと―なる程もうしろめたきに」〈源・藤裏葉〉
あえぎ【×喘ぎ】あへぎ🔗⭐🔉
あえぎ【×喘ぎ】あへぎ
あえぐこと。また、あえぐ声。
喘息(ぜんそく)。〈和名抄〉
あえぐこと。また、あえぐ声。
喘息(ぜんそく)。〈和名抄〉
あえ・ぐ【×喘ぐ】あへぐ🔗⭐🔉
あえ・ぐ【×喘ぐ】あへぐ
[動ガ五(四)]《古くは「あえく」》
苦しそうに、せわしく呼吸する。息を切らす。「急な坂を―・ぎながら登る」
重圧や貧困などに苦しみ悩む。「不況に―・ぐ」
苦しそうに、せわしく呼吸する。息を切らす。「急な坂を―・ぎながら登る」
重圧や貧困などに苦しみ悩む。「不況に―・ぐ」
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】あへくに‐🔗⭐🔉
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】あへくに‐
三重県上野市にある神社。祭神は敢国津神(あえのくにつかみ)。伊賀国一の宮。
あえ‐しらいあへしらひ🔗⭐🔉
あえ‐しらいあへしらひ
「あいしらい
」に同じ。「かく異なる事なき―ばかりを慰めにては」〈源・若菜下〉
」に同じ。「かく異なる事なき―ばかりを慰めにては」〈源・若菜下〉
あえ‐しら・うあへしらふ🔗⭐🔉
あえ‐ず【△敢えず】あへ‐🔗⭐🔉
あえ‐ず【△敢えず】あへ‐
〔連語〕《動詞「あ(敢)う」の未然形+打消しの助動詞「ず」が固定して用いられたもの》
(動詞の連用形に付いて)十分にしおえることができないで。…しきれないで。「涙もせき―語り続ける」「取るものも取り―駆けつける」
(動詞の連用形に係助詞「も」が付いた形に付いて)…しきらないうちに。…するや否や。「涙を拭(ぬぐ)いも―静かに床からすべり出た」〈有島・クララの出家〉
(動詞の連用形に付いて)十分にしおえることができないで。…しきれないで。「涙もせき―語り続ける」「取るものも取り―駆けつける」
(動詞の連用形に係助詞「も」が付いた形に付いて)…しきらないうちに。…するや否や。「涙を拭(ぬぐ)いも―静かに床からすべり出た」〈有島・クララの出家〉
あえ‐づくり【△和え作り・×韲え作り】あへ‐🔗⭐🔉
あえ‐づくり【△和え作り・×韲え作り】あへ‐
小さく切った魚肉などをあえて作る料理。ぬたあえの類。
大辞泉 ページ 117。
「