複数辞典一括検索+![]()
![]()
のし‐ざかな【熨=斗×肴】🔗⭐🔉
のし‐ざかな【熨=斗×肴】
祝儀に用いる熨斗鮑(のしあわび)。
のし‐じ【熨=斗地】‐ヂ🔗⭐🔉
のし‐じ【熨=斗地】‐ヂ
平らで縮みのない絹布。
の‐じし【野×猪】🔗⭐🔉
の‐じし【野×猪】
イノシシの別名。
のし‐ちぢみ【熨=斗縮】🔗⭐🔉
のし‐ちぢみ【熨=斗縮】
地の薄い縮織り。
のし‐つけ【熨=斗付け】🔗⭐🔉
のし‐つけ【熨=斗付け】
金銀を薄く延ばした板を刀剣の鞘(さや)にはりつけること。また、その形のもの。
のし‐つつみ【熨=斗包み】🔗⭐🔉
のし‐つつみ【熨=斗包み】
熨斗鮑(のしあわび)を包む折り紙。
のし‐のし🔗⭐🔉
のし‐のし
[副]からだの重いものがゆっくりと歩くさま。のっしのっし。「―(と)巨体を運ぶ」
のじ‐の‐たまがわ【野路の玉川】のぢ‐たまがは🔗⭐🔉
のじ‐の‐たまがわ【野路の玉川】のぢ‐たまがは
六(む)玉川の一。滋賀県草津市野路町にあった小川。萩の名所。《歌枕》「明日もこむ―萩こえて色なる波に月やどりけり」〈千載・秋上〉
のし‐ひとえ【△伸し△単△衣】‐ひとへ🔗⭐🔉
のし‐ひとえ【△伸し△単△衣】‐ひとへ
糊(のり)をつけ、火熨斗(ひのし)をかけて張った練り絹の薄い単衣。「―も同じく透きたれど」〈能因本枕・三二〇〉
のし‐ぶき【△伸し×葺き】🔗⭐🔉
のし‐ぶき【△伸し×葺き】
檜皮(ひわだ)葺きの一。檜(ひのき)の生皮を、葺き足を小さくして葺いたもの。
薄板を釘(くぎ)で打ちつけて葺くこと。また、その屋根。
檜皮(ひわだ)葺きの一。檜(ひのき)の生皮を、葺き足を小さくして葺いたもの。
薄板を釘(くぎ)で打ちつけて葺くこと。また、その屋根。
のし‐ぶくろ【熨=斗袋】🔗⭐🔉
のし‐ぶくろ【熨=斗袋】
熨斗と水引(みずひき)をつけるか、またはそれを印刷した紙袋。祝儀などに用いる。
のじま‐が‐さき【野島が崎】🔗⭐🔉
のじま‐が‐さき【野島が崎】
兵庫県、淡路島北西部の岬。津名郡北淡町にある。《歌枕》「近江路の―の浜風に妹(いも)が結びし紐(ひも)ふきかへす」〈玉葉集・旅〉
のじま‐ざき【野島崎】🔗⭐🔉
のじま‐ざき【野島崎】
千葉県、房総半島南端の岬。明治二年(一八六九)設置の洋式灯台がある。
のし‐め【熨=斗目】🔗⭐🔉
のし‐め【熨=斗目】
練貫(ねりぬき)の平織り地。また、これで仕立てた腰替わりの小袖。腰のあたりに多くは筋や格子を織り出したもので、江戸時代、武士が礼装の大紋や麻裃(あさがみしも)の下に着用した。現在は宮参り・七五三の男児の祝い着に用いられている。
能および狂言の装束の一。水衣(みずごろも)や素袍(すおう)の下に着付けとして用い、身分の高くない男役が着る。藍・白・茶などの横段のある段熨斗目、紺無地の無地熨斗目、全体が格子縞の縞熨斗目の三種がある。
練貫(ねりぬき)の平織り地。また、これで仕立てた腰替わりの小袖。腰のあたりに多くは筋や格子を織り出したもので、江戸時代、武士が礼装の大紋や麻裃(あさがみしも)の下に着用した。現在は宮参り・七五三の男児の祝い着に用いられている。
能および狂言の装束の一。水衣(みずごろも)や素袍(すおう)の下に着付けとして用い、身分の高くない男役が着る。藍・白・茶などの横段のある段熨斗目、紺無地の無地熨斗目、全体が格子縞の縞熨斗目の三種がある。
大辞泉 ページ 11761。