複数辞典一括検索+![]()
![]()
のり‐の‐し【△法の師】🔗⭐🔉
のり‐の‐し【△法の師】
僧。法師(ほうし)。「―の、世のことわり説き聞かせむ所の心地するも」〈源・帚木〉
のり‐の‐すべらぎ【△法の△皇】🔗⭐🔉
のり‐の‐すべらぎ【△法の△皇】
仏門に入った上皇。法皇(ほうおう)。「わが―に仕へ奉りては」〈千載・序〉
のり‐の‐ちから【△法の力】🔗⭐🔉
のり‐の‐ちから【△法の力】
仏法の力。仏法の功徳(くどく)。法力(ほうりき)。「うれしや、さては誓ひの船、―と覚えたり」〈謡・竹生島〉
のり‐の‐つえ【△法の×杖】‐つゑ🔗⭐🔉
のり‐の‐つえ【△法の×杖】‐つゑ
頼りとすがる仏法を、杖にたとえた語。「花紫は先に立ち、若紫は―、つくづくものを案ずるに」〈浄・吉野忠信〉
寺参りや墓参りなどのときに用いる杖。「麦刈りぬ近道来ませ―」〈蕪村句集〉
頼りとすがる仏法を、杖にたとえた語。「花紫は先に立ち、若紫は―、つくづくものを案ずるに」〈浄・吉野忠信〉
寺参りや墓参りなどのときに用いる杖。「麦刈りぬ近道来ませ―」〈蕪村句集〉
のり‐の‐つかさ【式=部=省】🔗⭐🔉
のり‐の‐つかさ【式=部=省】
しきぶしょう
しきぶしょう
のり‐の‐とも【△法の友】🔗⭐🔉
のり‐の‐とも【△法の友】
ともに仏道を志している友。「かへりては心恥づかしげなる―にこそはものし給ふなれ」〈源・橋姫〉
のり‐の‐ともしび【△法の△灯】🔗⭐🔉
のり‐の‐ともしび【△法の△灯】
仏法を、闇(やみ)を明るく照らす灯火にたとえていう語。法灯(ほうとう)。「願はくは暫し闇路にやすらひてかかげやせまし―」〈新古今・釈教〉
師から弟子へと伝えられる法脈を、灯火にたとえた語。法灯。「かかる程に―をかかげ、仏法の命を継がせ給ふになりぬれば」〈栄花・疑ひ〉
仏法を、闇(やみ)を明るく照らす灯火にたとえていう語。法灯(ほうとう)。「願はくは暫し闇路にやすらひてかかげやせまし―」〈新古今・釈教〉
師から弟子へと伝えられる法脈を、灯火にたとえた語。法灯。「かかる程に―をかかげ、仏法の命を継がせ給ふになりぬれば」〈栄花・疑ひ〉
のり‐の‐にわ【△法の△場】‐には🔗⭐🔉
のり‐の‐にわ【△法の△場】‐には
法会(ほうえ)や説教など、仏事を行う場所。法場(ほうじよう)。「春ごとに嘆きしものを―散るがうれしき花もありけり」〈千載・釈教〉
のり‐の‐ふね【△法の舟】🔗⭐🔉
のり‐の‐ふね【△法の舟】
仏法が極楽浄土の彼岸に衆生(しゆじよう)を運ぶことを、舟にたとえていう語。法船(ほうせん)。「―さして行く身ぞもろもろの神も仏もわれをみそなへ」〈新古今・釈教〉
のり‐の‐みず【△法の水】‐みづ🔗⭐🔉
のり‐の‐みず【△法の水】‐みづ
仏の教えが衆生(しゆじよう)の煩悩(ぼんのう)を洗い清めることを、水にたとえていう語。法水(ほうすい)。「―にすます心の清ければけがるる袖とたれか見るべき」〈続後撰・雑中〉
大辞泉 ページ 11819。