複数辞典一括検索+

はいかい‐さんじん【俳諧三神】🔗🔉

はいかい‐さんじん【俳諧三神】 山崎宗鑑・荒木田守武・松永貞徳の三俳人。和歌三神に擬していう。

はいかい‐し【俳×諧師】🔗🔉

はいかい‐し【俳×諧師】 俳諧の連歌を職業とし、その点料を取って生活する人。俳諧の宗匠。俳諧・俳句に巧みな人。俳人。

はいかい‐しきもく【俳×諧式目】🔗🔉

はいかい‐しきもく【俳×諧式目】 俳諧の連歌の方式・規則。江戸初期、松永貞徳が連歌式目に準拠して定めたものに始まるという。俳諧式。俳式。

はいかいしちぶしゅう【俳諧七部集】ハイカイシチブシフ🔗🔉

はいかいしちぶしゅう【俳諧七部集】ハイカイシチブシフ 俳諧撰集。七部一二冊。佐久間柳居編。享保一七年(一七三二)ころの成立。蕉門の代表的撰集「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑(さるみの)」「炭俵」「続猿蓑」を成立年代順にまとめたもの。芭蕉七部集。

ばいかい‐しゃ【媒介者】🔗🔉

ばいかい‐しゃ【媒介者】 なかだちをする人。とりもち役。

はいかいしょがくしょう【誹諧初学抄】ハイカイシヨガクセウ🔗🔉

はいかいしょがくしょう【誹諧初学抄】ハイカイシヨガクセウ 俳諧論書。一冊。斎藤徳元著。寛永一八年(一六四一)刊。俳諧の式目を定め、連歌と俳諧の違いを解説。

はいかいたいよう【俳諧大要】ハイカイタイエウ🔗🔉

はいかいたいよう【俳諧大要】ハイカイタイエウ 俳論。一冊。正岡子規著。明治二八年(一八九五)発表。俳句の学び方と作法を三段階に分けて論じたもの。

ばい‐がいねん【媒概念】🔗🔉

ばい‐がいねん【媒概念】 中概念(ちゆうがいねん)

はいかい‐の‐れんが【俳×諧の連歌】🔗🔉

はいかい‐の‐れんが【俳×諧の連歌】 連歌の一体。もと、余興として作られた、卑近なこっけい味を主とする連歌。室町末期、山崎宗鑑・荒木田守武らによって独自の文芸となり、江戸時代、松永貞徳・西山宗因らを経て、松尾芭蕉に至り蕉風俳諧として芸術的完成をみた。芭蕉以後は発句が中心となり衰えた。連句。俳諧連歌。

はいかいぶんこ【俳諧文庫】🔗🔉

はいかいぶんこ【俳諧文庫】 俳書。二四冊。大野洒竹ら編。明治三〇〜三四年(一八九七〜一九〇一)刊。山崎宗鑑・荒木田守武の時代から文化・文政期(一八〇四〜一八三〇)までの古俳書中の重要作品を採録し、作者別・種類別などに編集したもの。付録に俳諧略史などを収録。

大辞泉 ページ 11868