複数辞典一括検索+
ばか‐たれ【馬×鹿たれ】🔗⭐🔉
ばか‐たれ【馬×鹿たれ】
「ばか」を強めた語。人をののしっていうときに用いる。
はかた‐わん【博多湾】🔗⭐🔉
はかた‐わん【博多湾】
福岡県北西部、糸島半島と海の中道、志賀島(しかのしま)に囲まれる湾。湾口に玄界島、湾内に能古島(のこのしま)があり、南岸は福岡市。元寇(げんこう)の古戦場。
はか‐ち【墓地】🔗⭐🔉
はか‐ち【墓地】
墓場。ぼち。
ばか‐ぢから【馬×鹿力】🔗⭐🔉
ばか‐ぢから【馬×鹿力】
あきれるほどの強い力。「―を出す」「火事場の―」
はがち‐ざき【波勝崎】🔗⭐🔉
はがち‐ざき【波勝崎】
静岡県、伊豆半島南西端の岬。海食崖をなす。餌づけされた野生ザルがすむ。
は‐がつお【歯×鰹】‐がつを🔗⭐🔉
は‐がつお【歯×鰹】‐がつを
サバ科の海水魚。全長約七〇センチ。カツオに似るが、やや側扁し、歯が大きい。背側は藍青色で数本の黒色縦帯があり、腹側は銀白色。本州中部以南に分布。食用。
ばか‐づら【馬×鹿面】🔗⭐🔉
ばか‐づら【馬×鹿面】
間抜けた顔つき。あほうづら。
ばか‐ていねい【馬×鹿丁寧】🔗⭐🔉
ばか‐ていねい【馬×鹿丁寧】
[名・形動]並みはずれて丁寧なこと。また、そのさま。「―なあいさつ」
ばか‐でか・い【馬×鹿でかい】🔗⭐🔉
ばか‐でか・い【馬×鹿でかい】
[形]並はずれて大きい。やたらと大きい。「―・い靴」
はか‐どころ【墓所】🔗⭐🔉
はか‐どころ【墓所】
墓のある所。墓地。ぼしょ。「この乳母(めのと)、―見て、泣く泣く帰りたりし」〈更級〉
ばか‐どり【馬×鹿鳥】🔗⭐🔉
ばか‐どり【馬×鹿鳥】
アホウドリの別名。
はか‐ど・る【×捗る・△果取る】🔗⭐🔉
はか‐ど・る【×捗る・△果取る】
[動ラ五(四)]仕事が順調にどんどん進む。はかがゆく。進捗(しんちよく)する。「勉強が―・る」「作業が―・る」
はか‐な・い【△果無い・果=敢無い・×儚い】🔗⭐🔉
はか‐な・い【△果無い・果=敢無い・×儚い】
[形]
はかな・し[ク]
束の間であっけないさま。むなしく消えていくさま。「―・い命」「―・い恋」
不確実であったり見込みがなかったりして、頼りにならないさま。「―・い望み」
めどがつかない。見通しがはっきりしない。「大空も雲のかけはしなくばこそ通ふ―・き嘆きをもせめ」〈かげろふ・下〉
甲斐がない。無駄である。「行く水に数書くよりも―・きは思はぬ人を思ふなりけり」〈古今・恋一〉
取り立てていうほどではない。取るに足りない。「―・くうち使ふ調度なども」〈宇津保・俊蔭〉
思慮分別が足りない。未熟である。また、愚かである。「人々の花蝶やとめづるこそ―・くあやしけれ」〈堤・虫めづる姫君〉
粗末である。みすぼらしい。「―・き単衣の萎えたるを着たるに」〈宇津保・俊蔭〉
[派生]はかなげ[形動]はかなさ[名]








大辞泉 ページ 11942。