複数辞典一括検索+![]()
![]()
バクテリオファージ【bacteriophage】🔗⭐🔉
バクテリオファージ【bacteriophage】
《細菌を食べる意》細菌に寄生して増殖し、菌体を溶かす一群のウイルス。細菌ウイルス。ファージ。
はく‐でん【白田】🔗⭐🔉
はく‐でん【白田】
《「白」は乾いているの意》はたけ。◆国字の「畠」は「白田」を一字化したもの。
はくてん‐びょう【白点病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
はくてん‐びょう【白点病】‐ビヤウ
熱帯魚の体表が白い点に覆われる病気。ある種の原生動物の寄生によって起こる。
はく‐ど【白土】🔗⭐🔉
はく‐ど【白土】
白い土。しろつち。
陶土・酸性白土・ペントナイトなど、白色の粘土のこと。
白い土。しろつち。
陶土・酸性白土・ペントナイトなど、白色の粘土のこと。
ばく‐と【博徒】🔗⭐🔉
ばく‐と【博徒】
ばくち打ち。
はく‐とう【白桃】‐タウ🔗⭐🔉
はく‐とう【白桃】‐タウ
モモの一品種。多汁で果肉が白く、甘い。《季 秋》
はく‐とう【白陶】‐タウ🔗⭐🔉
はく‐とう【白陶】‐タウ
中国、殷(いん)代の白色土器。カオリン土を用い、同時代の青銅器に類似する雷文(らいもん)などの文様がある。祭祀(さいし)に用いられたとされる。
はく‐とう【白湯】‐タウ🔗⭐🔉
はく‐とう【白湯】‐タウ
何もまぜてない湯。さゆ。しらゆ。
薬湯に対して、普通の浴用の湯。
何もまぜてない湯。さゆ。しらゆ。
薬湯に対して、普通の浴用の湯。
はく‐とう【白糖】‐タウ🔗⭐🔉
はく‐とう【白糖】‐タウ
精製した白砂糖。白砂糖。
はく‐とう【白頭】🔗⭐🔉
はく‐とう【白頭】
年老いて白髪になった頭。しらがあたま。
はく‐とう【×搏闘】🔗⭐🔉
はく‐とう【×搏闘】
[名]スル殴り合ってたたかうこと。組み打ちすること。格闘。搏戦。
はく‐どう【白道】‐ダウ🔗⭐🔉
はく‐どう【白道】‐ダウ
天球上での月の軌道。黄道に対して約五度九分傾いている。
はく‐どう【白銅】🔗⭐🔉
はく‐どう【白銅】
銅にニッケルを一五〜二五パーセント加えた合金。銀白色で硬く、展延性・耐食性に富むので、硬貨・装飾品に用いる。
「白銅貨」の略。
銅にニッケルを一五〜二五パーセント加えた合金。銀白色で硬く、展延性・耐食性に富むので、硬貨・装飾品に用いる。
「白銅貨」の略。
はく‐どう【搏動・×拍動】🔗⭐🔉
はく‐どう【搏動・×拍動】
[名]スル内臓器官の周期的な収縮運動。特に、心臓が律動的に収縮・弛緩(しかん)し、脈を打つこと。
はくとう‐おう【白頭翁】‐ヲウ🔗⭐🔉
はくとう‐おう【白頭翁】‐ヲウ
しらが頭の老人。白髪の老人。
ムクドリの別名。
オキナグサの根。漢方で、乾燥させたものを下痢止めに用いる。
しらが頭の老人。白髪の老人。
ムクドリの別名。
オキナグサの根。漢方で、乾燥させたものを下痢止めに用いる。
はくどう‐か【白銅貨】‐クワ🔗⭐🔉
はくどう‐か【白銅貨】‐クワ
白銅で鋳造した貨幣。
大辞泉 ページ 11982。