複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん‐じゅ【陰樹】🔗⭐🔉
いん‐じゅ【陰樹】
幼樹のころに日陰でも生育できる樹木。ブナ・シイ・カシなど。
インシュアランス【insurance】🔗⭐🔉
インシュアランス【insurance】
保険。保険金。
いんしゅ‐いん【引首印】🔗⭐🔉
いんしゅ‐いん【引首印】
書画幅の右上に押す印。多くは長方形か楕円形。関防(かんぼう)の印。
いん‐しゅう【因州】‐シウ🔗⭐🔉
いん‐しゅう【因州】‐シウ
因幡(いなば)国の異称。
いん‐しゅう【因習・因襲】‐シフ🔗⭐🔉
いん‐しゅう【因習・因襲】‐シフ
古くから伝えられてきた風習。多く、非難の意を含んで用いられる。「―を打破する」
いん‐じゅう【×淫縦】🔗⭐🔉
いん‐じゅう【×淫縦】
みだらで、勝手気ままなこと。はなはだしくほしいままにすること。
いんしゅう‐てき【因習的】インシフ‐🔗⭐🔉
いんしゅう‐てき【因習的】インシフ‐
[形動]古いしきたりにとらわれて、新しい考え方を取り入れようとしないさま。「―な社会」
インシュリン【insulin】🔗⭐🔉
インシュリン【insulin】
インスリン
インスリン
いん‐じゅん【因循】🔗⭐🔉
いん‐じゅん【因循】
[名・形動]スル
古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま。「―な財産家であろうと思うて軽蔑したのは」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
思い切りが悪く、ぐずぐずしていること。引っ込み思案なさま。「なにを―しておるか。勉強して神速(しんそく)にせい」〈魯文・安愚楽鍋〉
古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしないこと。また、そのさま。「―な財産家であろうと思うて軽蔑したのは」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
思い切りが悪く、ぐずぐずしていること。引っ込み思案なさま。「なにを―しておるか。勉強して神速(しんそく)にせい」〈魯文・安愚楽鍋〉
いんじゅん‐こそく【因循×姑息】🔗⭐🔉
いんじゅん‐こそく【因循×姑息】
[名・形動]古い習慣に頼って、その場をしのごうとすること。また、そのさま。「―な手段」◆明治文明開化期の流行語。おっぺけぺえ節にも「ちょんまげ頭を叩いて見れば、因循姑息の音がする」とうたわれた。
いん‐しょ【印書】🔗⭐🔉
いん‐しょ【印書】
印刷した文書。印本。版本。
押印のある文書。
印刷した文書。印本。版本。
押印のある文書。
いん‐しょ【音書】🔗⭐🔉
いん‐しょ【音書】
便り。音信。
いん‐しょ【×淫書】🔗⭐🔉
いん‐しょ【×淫書】
男女の肉欲に関するみだらなことを書いた書物。春本。
いん‐しょ【韻書】ヰン‐🔗⭐🔉
いん‐しょ【韻書】ヰン‐
中国で漢字を韻によって分類した字書。「切韻」「広韻」「集韻」など。また、「韻鏡」「切韻指掌」などの注釈書を含めてもいう。
いん‐じょ【×淫女】‐ヂヨ🔗⭐🔉
いん‐じょ【×淫女】‐ヂヨ
好色な女。みだらな女。
遊女。
好色な女。みだらな女。
遊女。
いん‐じょ【隠所】🔗⭐🔉
いん‐じょ【隠所】
隠れる所。隠れ住む所。〈日葡〉
からだの隠すべき部分。「衣服等をきかゆる時、坐臥する時にも、放逸に―なんどをも蔵(かく)さず」〈正法眼蔵随聞記・三〉
便所。雪隠(せつちん)。厠(かわや)。「興福寺の東門院にありける児(ちご)、―にゐたりけるに」〈沙石集・八〉
隠れる所。隠れ住む所。〈日葡〉
からだの隠すべき部分。「衣服等をきかゆる時、坐臥する時にも、放逸に―なんどをも蔵(かく)さず」〈正法眼蔵随聞記・三〉
便所。雪隠(せつちん)。厠(かわや)。「興福寺の東門院にありける児(ちご)、―にゐたりけるに」〈沙石集・八〉
大辞泉 ページ 1199。