複数辞典一括検索+
は‐ざし【ハ刺(し)】🔗⭐🔉
は‐ざし【ハ刺(し)】
片仮名の「ハ」の字形に細かく刺し縫いする方法。テーラードカラーの表地と芯(しん)とをなじませるためなどに行う。
は‐ざし【刃刺(し)・羽差(し)】🔗⭐🔉
は‐ざし【刃刺(し)・羽差(し)】
江戸時代の捕鯨漁で、勢子船に乗って捕鯨作業を指揮した者。銛(もり)を投げたり、弱った鯨にとび乗ったりするなどした。
は‐ざし【葉挿(し)】🔗⭐🔉
は‐ざし【葉挿(し)】
挿し木の一。葉を土に挿し、不定芽・不定根を出させ、新しい個体をつくる方法。ベゴニアなどに行う。
はさつ‐おん【破擦音】🔗⭐🔉
はさつ‐おん【破擦音】
閉鎖音にすぐ続いて摩擦音が発音され、一つの単音とみなされるもの。[ts][t
][d
][dz]など。


ばさ‐つ・く🔗⭐🔉
ばさ‐つ・く
[動カ五(四)]
ばさばさと音をたてる。「強風に旗が―・く」
ばさばさに乱れる。「伸びすぎて髪が―・く」


ぱさ‐つ・く🔗⭐🔉
ぱさ‐つ・く
[動カ五(四)]水分が乏しく、ぱさぱさした感じになる。「パンが乾いて―・く」
パサディナ【Pasadena】🔗⭐🔉
パサディナ【Pasadena】
米国カリフォルニア州南部の住宅都市。カリフォルニア工科大学・ウィルソン山天文台があり、電子機器などの工業が盛ん。
ばさ‐ばさ🔗⭐🔉
ばさ‐ばさ
[副]スル
薄くて乾いた物などが、触れ合ったりはためいたりするときの音や、そのさまを表す語。「鯉のぼりが―(と)翻る」「羽を―(と)させて飛び立つ」
水分がなくなり乾ききっているさま。頭髪などのつやがなくなり乱れているさま。「―(と)した髪の毛」
[形動]
に同じ。「―に乾く」[アクセント]
はバサバサ、
はバサバサ。








ぱさ‐ぱさ🔗⭐🔉
ぱさ‐ぱさ
[副]スル水分がなくなり乾いているさま。うるおいのないさま。「―(と)した髪の毛」
[形動]
に同じ。「―な夏ミカン」[アクセント]
はパサパサ、
はパサパサ。





はざ‐ま【△狭間・△迫間・△間】🔗⭐🔉
はざ‐ま【△狭間・△迫間・△間】
《古くは「はさま」》
物と物との間の狭い所。すきま。「雲の―から光が射す」
谷。谷間。「山の―に開けた温泉町」
ある事柄と次の事柄との間の時間。「生死の―」
城壁に設けた、矢や鉄砲を発射するための小穴。矢狭間。鉄砲狭間。




大辞泉 ページ 12013。