複数辞典一括検索+

はす‐いけ【×蓮池】🔗🔉

はす‐いけ【×蓮池】 ハスの生えている池。《季 夏》

はす‐いと【×蓮糸】🔗🔉

はす‐いと【×蓮糸】 ハスの繊維で作った糸。俗に、極楽往生の縁を結ぶという。はすのいと。

ばすい‐ぼく【馬酔木】🔗🔉

ばすい‐ぼく【馬酔木】 アセビの別名。

はす‐いも【×蓮芋】🔗🔉

はす‐いも【×蓮芋】 サトイモ科の多年草。全体はサトイモに似て、塊根は小さくて食用にならないが、長い葉柄は食用。暖地で栽培される。しろいも。

は‐すう【羽数】🔗🔉

は‐すう【羽数】 鳥の数。特に、飼育している鳥の数。「養鶏―」

は‐すう【端数】🔗🔉

は‐すう【端数】 ある位に着目したとき、その下の位の数。切りのよい位で切った場合の、余った分。「―を切り上げる」

は‐すう【波数】🔗🔉

は‐すう【波数】 波動における単位長さ当たりの波の数。波長の逆数。単位は毎メートル。

バズーカ‐ほう【バズーカ砲】‐ハウ🔗🔉

バズーカ‐ほう【バズーカ砲】‐ハウ 《bazooka》軽量で構造の簡単な対戦車用ロケット砲。米国で開発。

バスーン【bassoon】🔗🔉

バスーン【bassoon】 ファゴット

は‐ずえ【葉末】‐ずゑ🔗🔉

は‐ずえ【葉末】‐ずゑ 葉の先。葉の先端。子孫。末裔。「桓武天皇の御―」〈浄・傾城酒呑童子〉

ば‐すえ【場末】‐すゑ🔗🔉

ば‐すえ【場末】‐すゑ 繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所。「―の飲み屋」

はず‐お【×筈緒】‐を🔗🔉

はず‐お【×筈緒】‐を 船の帆柱の先端から船首にかけて張る太い綱。

ばす‐おり【馬巣織(り)】🔗🔉

ばす‐おり【馬巣織(り)】 縦糸に綿糸・麻糸または毛糸を、横糸に馬の尾の毛を用いて織った織物。洋服の襟芯(えりしん)などに用いる。

バス‐ガール🔗🔉

バス‐ガール 《和bus+girl》バスの女性乗務員。

はす‐かい【斜交い】‐かひ🔗🔉

はす‐かい【斜交い】‐かひ ななめ。はす。また、ななめに交わること。「―に横切る」「支柱を―に立てる」

バス‐ガイド🔗🔉

バス‐ガイド 《和bus+guide》主に観光バスで、乗客に案内をする乗務員。

バズ‐がくしゅう【バズ学習】‐ガクシフ🔗🔉

バズ‐がくしゅう【バズ学習】‐ガクシフ 《buzzはざわめきの意》児童・生徒を小グループに分けて討議させ、その結論・意見を、さらに全員で討論する学習方式。

大辞泉 ページ 12052