複数辞典一括検索+![]()
![]()
弾みを食・う🔗⭐🔉
弾みを食・う
他のものの動きの余勢を受ける。「急ブレーキの―・って荷が崩れる」
はずみ‐ぐるま【弾み車】はづみ‐🔗⭐🔉
はずみ‐ぐるま【弾み車】はづみ‐
動力を伝える回転軸に取り付ける重い車。その慣性を利用して回転速度を平均化し、また回転エネルギーを保有する。フライホイール。勢車(せいしや)。
はず・む【弾む・△勢む】はづむ🔗⭐🔉
はず・む【弾む・△勢む】はづむ
[動マ五(四)]
弾力のある物が何かに当たって、反動の力で逆方向に勢いよくはねかえる。はねあがる。「このボールはよく―・む」
勢いに乗って調子づく。活気を帯びる。「―・んだ声で話をする」「希望に心が―・む」
呼吸が激しくなる。荒くなる。「息を―・ませて駆ける」
気前よく金品を余計に出す。奮発する。「チップを―・む」◆歴史的仮名遣いは「はずむ」ともされたが、文明本節用集・日葡辞書など、室町期文献に「はづむ」とあるのに従う。

弾力のある物が何かに当たって、反動の力で逆方向に勢いよくはねかえる。はねあがる。「このボールはよく―・む」
勢いに乗って調子づく。活気を帯びる。「―・んだ声で話をする」「希望に心が―・む」
呼吸が激しくなる。荒くなる。「息を―・ませて駆ける」
気前よく金品を余計に出す。奮発する。「チップを―・む」◆歴史的仮名遣いは「はずむ」ともされたが、文明本節用集・日葡辞書など、室町期文献に「はづむ」とあるのに従う。
はす‐むかい【△斜向(か)い】‐むかひ🔗⭐🔉
はす‐むかい【△斜向(か)い】‐むかひ
ななめ前。はすむこう。「通りを隔てた―の家」
はす‐むこう【△斜向こう】‐むかふ🔗⭐🔉
はす‐むこう【△斜向こう】‐むかふ
「斜向(はすむ)かい」に同じ。
はす‐めし【×蓮飯】🔗⭐🔉
はす‐めし【×蓮飯】
ハスの種子を炊き込んだ塩味の飯。また、ハスの若葉を蒸して細かく刻み、塩を加えてまぜた飯。はすのはめし。
もち米をハスの葉に包んで蒸し、葉の香りを移した強飯(こわめし)。盂蘭盆(うらぼん)に仏前に供えたり、親戚などに贈る。《季 秋》
ハスの種子を炊き込んだ塩味の飯。また、ハスの若葉を蒸して細かく刻み、塩を加えてまぜた飯。はすのはめし。
もち米をハスの葉に包んで蒸し、葉の香りを移した強飯(こわめし)。盂蘭盆(うらぼん)に仏前に供えたり、親戚などに贈る。《季 秋》
はず‐ゆ【×巴豆油】ハヅ‐🔗⭐🔉
はず‐ゆ【×巴豆油】ハヅ‐
ハズの種子からとった油。黄褐色で異臭がある。毒性があるが、軟膏(なんこう)や峻下剤(しゆんげざい)として使用。
バスラ【Basra】🔗⭐🔉
バスラ【Basra】
イラク南東部、ペルシア湾に注ぐシャトルアラブ川右岸にある河港都市。原油やナツメヤシなどの積み出し港として発展。六三八年に軍事都市として建設され、イスラム世界の文化・経済の中心地の一つとして栄えた。アル‐バスラ。
大辞泉 ページ 12059。