複数辞典一括検索+![]()
![]()
はたけ【×疥・乾=瘡】🔗⭐🔉
はたけ【×疥・乾=瘡】
主に小児の顔に、硬貨大の円形の白い粉をふいたような発疹(ほつしん)ができる皮膚病。数個以上できることが多い。顔面単純性粃糠疹(ひこうしん)。
はたけ‐いね【畑稲】🔗⭐🔉
はたけ‐いね【畑稲】
陸稲(おかぼ)のこと。
はたけ‐いも【畑芋】🔗⭐🔉
はたけ‐いも【畑芋】
サトイモの別名。
はたけ‐がさ【×疥×瘡】🔗⭐🔉
はたけ‐がさ【×疥×瘡】
「疥(はたけ)」に同じ。
はたけ‐すいれん【畑水練】🔗⭐🔉
はたけ‐すいれん【畑水練】
「畳水練」に同じ。「人事の実物に当らざる限りは、俗に云う―」〈福沢・福翁百話〉
はたけだ‐もの【×畠田物】🔗⭐🔉
はたけだ‐もの【×畠田物】
備前国邑久(おく)郡畠田の刀工畠田一門が鍛えた刀。元暦年間(一一八四〜一一八五)から応永年間(一三九四〜一四二八)に産出した。
はたけ‐ちがい【畑違い】‐ちがひ🔗⭐🔉
はたけ‐ちがい【畑違い】‐ちがひ
専門とする分野・領域が異なること。「―の仕事」
兄弟の中で、母親が異なること。
専門とする分野・領域が異なること。「―の仕事」
兄弟の中で、母親が異なること。
はたけ‐な【畑菜】🔗⭐🔉
はたけ‐な【畑菜】
アブラナの一品種。秋にまき、若菜と花茎を食用とする。古くから京都を中心に栽培。
はたけやま【畠山】🔗⭐🔉
はたけやま【畠山】
姓氏の一。
武蔵国秩父の豪族。桓武平氏。村岡良文の子孫で、秩父重弘の子重能の時畠山氏を称したのに始まる。
清和源氏。足利氏の支族。足利義純が重忠の旧領を与えられて畠山氏を称した。その子孫は足利幕府の管領(かんれい)家となった。
武蔵国秩父の豪族。桓武平氏。村岡良文の子孫で、秩父重弘の子重能の時畠山氏を称したのに始まる。
清和源氏。足利氏の支族。足利義純が重忠の旧領を与えられて畠山氏を称した。その子孫は足利幕府の管領(かんれい)家となった。
はたけやま‐しげただ【畠山重忠】🔗⭐🔉
はたけやま‐しげただ【畠山重忠】
[一一六四〜一二〇五]鎌倉初期の武将。武蔵の人。幼名、荘司次郎。源頼朝に仕えて源義仲追討、奥州征伐などに戦功が多い。のち北条義時と戦って戦死。
はたけやま‐まさなが【畠山政長】🔗⭐🔉
はたけやま‐まさなが【畠山政長】
[一四四二〜一四九三]室町中期の武将。幕府の管領。畠山持国の養子となったが、持国に実子義就(よしなり)が生まれたので追放された。のち、家督をめぐって義就と抗争を続け、応仁の乱の一因をつくった。
はたけやま‐よしなり【畠山義就】🔗⭐🔉
はたけやま‐よしなり【畠山義就】
[?〜一四九〇]室町中期の武将。畠山持国の子。持国の養子政長と家督相続をめぐって対立し、応仁の乱の発端をつくった。
大辞泉 ページ 12076。