複数辞典一括検索+
はつ‐いん【発引】🔗⭐🔉
はつ‐いん【発引】
《「引」は柩車の引き綱》葬儀のとき棺を墓地へ送り出すこと。
はつ‐う【初×卯】🔗⭐🔉
はつ‐う【初×卯】
正月の最初の卯の日。また、その日に神社に詣でること。初卯詣で。《季 新年》
はつ‐うぐいす【初×鶯】‐うぐひす🔗⭐🔉
はつ‐うぐいす【初×鶯】‐うぐひす
その年の春に初めて鳴くウグイス。また、その声。《季 新年》
はつ‐うし【初×丑】🔗⭐🔉
はつ‐うし【初×丑】
夏の土用の最初の丑の日。鰻(うなぎ)を食べたり、丑湯といって入浴したりする。
はつ‐うま【初△午】🔗⭐🔉
はつ‐うま【初△午】
二月の最初の午の日。また、その日に行われる各地の稲荷(いなり)神社の祭礼。《季 春》「―や煮しめてうまき焼豆腐/万太郎」
バツーミ【Batumi】🔗⭐🔉
バツーミ【Batumi】
グルジア共和国中のアジャール自治共和国の首都。黒海東岸にある港湾都市。アゼルバイジャンのバクー油田からの石油の積み出し港で、工業も盛ん。保養地。
はつう‐もうで【初×卯×詣で】‐まうで🔗⭐🔉
はつう‐もうで【初×卯×詣で】‐まうで
正月初卯の日に神社に詣でること。大阪の住吉神社、東京の亀戸天神境内の妙義社、京都の賀茂神社などが有名。卯の札という神符を受ける。はつうまいり。《季 新年》
はつ‐うり【初売り】🔗⭐🔉
はつ‐うり【初売り】
新年初の売り出し。はつあきない。売りぞめ。《季 新年》
初買い。

ばつ‐えい【末×裔】🔗⭐🔉
ばつ‐えい【末×裔】
まつえい(末裔)

はつ‐えき【発駅】🔗⭐🔉
はつ‐えき【発駅】
列車・電車などの出発する駅。また、荷物などを送り出す駅。
着駅。

はつ‐えん【発煙】🔗⭐🔉
はつ‐えん【発煙】
[名]スル煙を出すこと。「―してダニを殺す薬品」
はつえん‐ざい【発煙剤】🔗⭐🔉
はつえん‐ざい【発煙剤】
大気中で化学反応を起こし、大量の煙を発生する薬剤。信号用には塩素酸カリウム・乳糖・色素の化合物が、煙幕用には四塩化チタンなどが用いられる。
はつえん‐しょうさん【発煙硝酸】‐セウサン🔗⭐🔉
はつえん‐しょうさん【発煙硝酸】‐セウサン
二酸化窒素を多量に含む濃硝酸。常温で二酸化窒素の赤褐色の煙を出す。酸化力がきわめて強く、酸化剤・ニトロ化剤などとして利用。
大辞泉 ページ 12111。