複数辞典一括検索+
ばっ‐ぽん【抜本】🔗⭐🔉
ばっ‐ぽん【抜本】
根本的な原因を除き去ること。「―策」
ばっぽん‐そくげん【抜本×塞源】🔗⭐🔉
ばっぽん‐そくげん【抜本×塞源】
《「春秋左伝」昭公九年から》木を根本から引き抜き、水の流れを水源を塞(ふさ)いで止めること。根本の原因を取り除いて弊害が再び起こらないようにすること。「―の大改革を必要とする」
ばっぽん‐てき【抜本的】🔗⭐🔉
ばっぽん‐てき【抜本的】
[形動]根本に立ち戻って是正するさま。「―な処置をとる」
はつ‐まいり【初参り】‐まゐり🔗⭐🔉
はつ‐まいり【初参り】‐まゐり
[名]スル「初詣(はつもう)で」に同じ。《季 新年》「大雪に賽銭(さいせん)減りぬ―/三允」
はつ‐まくら【初×枕】🔗⭐🔉
はつ‐まくら【初×枕】
「新枕(にいまくら)」に同じ。
はつ‐まご【初孫】🔗⭐🔉
はつ‐まご【初孫】
初めての孫。ういまご。
はつ‐まゆ【初繭】🔗⭐🔉
はつ‐まゆ【初繭】
その年に初めてとれた繭。
はつ‐み【初×巳】🔗⭐🔉
はつ‐み【初×巳】
正月の最初の巳の日。この日弁財天に参詣する習慣がある。《季 新年》
はつみ‐ぐさ【初見草】🔗⭐🔉
はつみ‐ぐさ【初見草】
春の松、夏の卯(う)の花、秋の萩(はぎ)、寒菊または雪のこと。
はつ‐みせ【初店・初見世】🔗⭐🔉
はつ‐みせ【初店・初見世】
遊女が初めて店に出て客をとること。
はつみ‐づき【初見月】🔗⭐🔉
はつみ‐づき【初見月】
陰暦正月の異称。
はつ‐みみ【初耳】🔗⭐🔉
はつ‐みみ【初耳】
初めて耳にすること。初めて聞くこと。また、その話。「君が同郷だったとは―だ」
はつ‐みやまいり【初宮参り】‐みやまゐり🔗⭐🔉
はつ‐みやまいり【初宮参り】‐みやまゐり
「宮参り
」に同じ。

はつ‐む【×撥無】🔗⭐🔉
はつ‐む【×撥無】
[名]スル払いのけて信じないこと。否定して排除すること。「憎愛の二極を―して」〈有島・惜みなく愛は奪ふ〉
はつ‐むかし【初昔】🔗⭐🔉
はつ‐むかし【初昔】
茶摘みの最初の日に摘んだ葉茶で製した抹茶の銘。本来、小堀遠州が従来の白みを帯びた色の茶を名付けたもの。「昔」を「廿一日」の合字とし、八十八夜前後の二一日間の前半・後半に葉を摘んだものを初昔・後昔(のちむかし)とする俗説もある。
新年に前年を振り返っていう語。《季 新年》


はつ‐むこいり【初婿入り】🔗⭐🔉
はつ‐むこいり【初婿入り】
婿が初めて嫁方に行き、正式に嫁方の両親と親子の杯を交わすこと。
は‐つむり【△半△首・△半△頭】🔗⭐🔉
は‐つむり【△半△首・△半△頭】
「はつぶり」に同じ。
大辞泉 ページ 12162。