複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばつ‐よう【末葉】‐エフ🔗⭐🔉
ばつ‐よう【末葉】‐エフ
「まつよう(末葉)
」に同じ。「兼輔の中納言より八代の―」〈平家・六〉
」に同じ。「兼輔の中納言より八代の―」〈平家・六〉
ハッラージュ【al-
all
j】🔗⭐🔉
ハッラージュ【al-
all
j】
[八五七〜九二二]イスラム教の神秘家。イラン生まれ。神人合一の神秘体験を大胆に説いたために異端として処刑された。彼の「われは真理(神)なり」の言葉は有名。
all
j】
[八五七〜九二二]イスラム教の神秘家。イラン生まれ。神人合一の神秘体験を大胆に説いたために異端として処刑された。彼の「われは真理(神)なり」の言葉は有名。
はつ‐らつ【×溌×剌・×溌×溂・×
×剌】🔗⭐🔉
はつ‐らつ【×溌×剌・×溌×溂・×
×剌】
[ト・タル]
[形動タリ]
生き生きとして元気のよいさま。「―とした声」「生気―たる若者」
魚が飛び跳ねるさま。「御贄(みにへ)の錦鱗徒らに湖水の浪に―たり」〈太平記・九〉
×剌】
[ト・タル]
[形動タリ]
生き生きとして元気のよいさま。「―とした声」「生気―たる若者」
魚が飛び跳ねるさま。「御贄(みにへ)の錦鱗徒らに湖水の浪に―たり」〈太平記・九〉
はつ‐らん【×撥乱】🔗⭐🔉
はつ‐らん【×撥乱】
《「撥」は治める意》乱れた世の中を治めること。「―安民」
はつらん‐はんせい【×撥乱反正】🔗⭐🔉
はつらん‐はんせい【×撥乱反正】
《「春秋公羊伝」哀公一四年から》世の乱れを治め、正しい世の中に戻すこと。
はつり【△解り】🔗⭐🔉
はつり【△解り】
絹布の類をほぐし、縫い糸にしたもの。「信濃の―を、いとよきほどにすげて」〈宇津保・俊蔭〉
ばつ‐りゅう【末流】‐リウ🔗⭐🔉
ばつ‐りゅう【末流】‐リウ
「まつりゅう(末流)」に同じ。「橋谷は…尼子の―である」〈鴎外・阿部一族〉
はつ・る【△削る】🔗⭐🔉
はつ・る【△削る】
[動ラ五(四)]
少しずつけずる。「材(き)を―・る斧(よき)の音」〈露伴・五重塔〉
皮をはぐ。「兎を捕へ皮を―・りて野に放つ」〈霊異記・上〉
少しずつけずる。「材(き)を―・る斧(よき)の音」〈露伴・五重塔〉
皮をはぐ。「兎を捕へ皮を―・りて野に放つ」〈霊異記・上〉
はつ・る【△解る】🔗⭐🔉
はつ・る【△解る】
[動ラ下二]織った物や編んだ物などが端からとける。ほつれる。「藤衣―・るる糸はわび人の涙の玉の緒とぞなりける」〈古今・哀傷〉
はつ‐れい【発令】🔗⭐🔉
はつ‐れい【発令】
[名]スル法令・辞令・警報などを出すこと。「異動を―する」「強風注意報が―される」
はつれ‐はつれ🔗⭐🔉
はつれ‐はつれ
[副]《動詞「はつ(解)る」の連用形を重ねたもの》部分部分。ところどころ。はしばし。「けはひなど、―聞こえたるもゆかし」〈徒然・一〇五〉
はつ‐れん【発×輦】🔗⭐🔉
はつ‐れん【発×輦】
[名]スル天皇の車が出発すること。
大辞泉 ページ 12165。