複数辞典一括検索+![]()
![]()
いんねん‐ずく【因縁△尽く】インエンづく🔗⭐🔉
いんねん‐ずく【因縁△尽く】インエンづく
因縁から生じた、避けられない運命。
いん‐のう【陰×嚢】‐ナウ🔗⭐🔉
いん‐のう【陰×嚢】‐ナウ
陰茎の基部にあって、精巣(睾丸(こうがん))および精巣上体(副睾丸)を入れている袋状のもの。特殊な平滑筋層をもち、その収縮・弛緩(しかん)によって温度調節をする。ふぐり。
いん‐の‐うえ【院の上】ヰン‐うへ🔗⭐🔉
いん‐の‐うえ【院の上】ヰン‐うへ
上皇に対する尊称。「―隠れ給ひて後」〈源・朝顔〉
いん‐の‐くろうど【院の△蔵△人】ヰン‐くらうど🔗⭐🔉
いん‐の‐くろうど【院の△蔵△人】ヰン‐くらうど
院の御所に置く蔵人。五位・六位の者を任じ、人数は約四名。
インノケンティウス【Innocentius】🔗⭐🔉
インノケンティウス【Innocentius】
ローマ教皇の名。インノセント。
(三世)[一一六〇〜一二一六]第一七七代教皇。在位一一九八〜一二一六。第四次十字軍は失敗したが、「キリストの代理者」と自称し、ドイツ皇帝・イギリス王・フランス王その他の君主や諸国家を抑えて、教皇庁の強化と教権の拡張を計り、中世教皇権の最盛期を実現した。
(四世)[?〜一二五四]第一八一代教皇。在位一二四三〜五四。教皇権の拡大に努め、フリードリヒ二世以下、歴代の神聖ローマ皇帝と争った。
(六世)[?〜一三六二]第二〇〇代教皇。在位一三五二〜六二。アビニョン教皇宮廷を改革、教皇権益の回復を図った。
(一〇世)[一五七四〜一六五五]第二三九代教皇。在位一六四四〜五五。ジャンセニズムを排斥した。
(一一世)[一六一一〜一六八九]第二四二代教皇。在位一六七六〜八九。教皇庁・修道院の改革に努め、ガリカニズムに反対し、フランス王ルイ一四世による教権制限に反対して争った。
(三世)[一一六〇〜一二一六]第一七七代教皇。在位一一九八〜一二一六。第四次十字軍は失敗したが、「キリストの代理者」と自称し、ドイツ皇帝・イギリス王・フランス王その他の君主や諸国家を抑えて、教皇庁の強化と教権の拡張を計り、中世教皇権の最盛期を実現した。
(四世)[?〜一二五四]第一八一代教皇。在位一二四三〜五四。教皇権の拡大に努め、フリードリヒ二世以下、歴代の神聖ローマ皇帝と争った。
(六世)[?〜一三六二]第二〇〇代教皇。在位一三五二〜六二。アビニョン教皇宮廷を改革、教皇権益の回復を図った。
(一〇世)[一五七四〜一六五五]第二三九代教皇。在位一六四四〜五五。ジャンセニズムを排斥した。
(一一世)[一六一一〜一六八九]第二四二代教皇。在位一六七六〜八九。教皇庁・修道院の改革に努め、ガリカニズムに反対し、フランス王ルイ一四世による教権制限に反対して争った。
いん‐の‐こ【△犬の子】🔗⭐🔉
いん‐の‐こ【△犬の子】
《「いぬのこ」の音変化》子供が夢をみておびえているときなどに唱えた、まじないの言葉。「泣くな泣くな。夢でも見たか。―、―」〈伎・小袖曾我〉
いん‐の‐ごしょ【院の御所】ヰン‐🔗⭐🔉
いん‐の‐ごしょ【院の御所】ヰン‐
上皇の居所。仙洞(せんとう)。藐姑射(はこや)の山。
上皇の呼称。
上皇の居所。仙洞(せんとう)。藐姑射(はこや)の山。
上皇の呼称。
いん‐の‐さいめん【院の西面】ヰン‐🔗⭐🔉
いん‐の‐さいめん【院の西面】ヰン‐
院の御所の西面で警固に当たった武士。後鳥羽上皇のときに創設、承久の乱以後は廃止された。西面の武士。
大辞泉 ページ 1221。