複数辞典一括検索+![]()
![]()
花実が咲・く🔗⭐🔉
花実が咲・く
事がうまく運んでよい結果が出る。栄誉・栄華を得る。「死んで―・くものか」
は‐なみ【歯並(み)】🔗⭐🔉
は‐なみ【歯並(み)】
歯の並びぐあい。はならび。
はなみがわ【花見川】はなみがは🔗⭐🔉
はなみがわ【花見川】はなみがは
千葉市西部の区名。花見川の両岸地域。
はなみ‐こそで【花見小×袖】🔗⭐🔉
はなみ‐こそで【花見小×袖】
花見に女性が着るはでな小袖。花見の席で、木にわたした紐(ひも)にかけ並べ、幕の代わりとした。
はなみ‐ざけ【花見酒】🔗⭐🔉
はなみ‐ざけ【花見酒】
花見をしながら飲む酒。《季 春》
はなみ‐じらみ【花見×虱】🔗⭐🔉
はなみ‐じらみ【花見×虱】
花見の時分、暖かさに誘われて活発に動きはじめるシラミ。はなじらみ。「肌着の縫合(ぬひめ)の―」〈風流志道軒伝〉
はな‐みず【花水】‐みづ🔗⭐🔉
はな‐みず【花水】‐みづ
仏前に花を手向けるときに用いる水。また、仏前に手向ける花と水。
稲の開花時に、特に深くする灌漑(かんがい)の水。
仏前に花を手向けるときに用いる水。また、仏前に手向ける花と水。
稲の開花時に、特に深くする灌漑(かんがい)の水。
はな‐みず【鼻水】‐みづ🔗⭐🔉
はな‐みず【鼻水】‐みづ
水っぽい鼻汁。みずばな。
はな‐みずき【花水木】‐みづき🔗⭐🔉
はな‐みずき【花水木】‐みづき
アメリカハナミズキの別名。《季 春》「一つづつ花の夜明けの―/楸邨」
はな‐みぞ【鼻溝】🔗⭐🔉
はな‐みぞ【鼻溝】
鼻の下から上くちびる中央へかけて溝のようにくぼんでいる部分。人中(にんちゆう)。
はな‐みち【花道】🔗⭐🔉
はな‐みち【花道】
歌舞伎劇場の舞台設備の一。観客席を縦に貫いて舞台に至る、俳優の出入りする道。寛文(一六六一〜一六七三)ごろ発生し、元文(一七三六〜一七四一)ごろ完成した。下手にある常設のものを本花道、上手に仮設されるものを仮花道とよぶ。もとは役者に花(祝儀)を贈るための通路であったという。
《平安時代、相撲(すまい)の節(せち)で力士が花をつけて入場したところから》相撲場で、力士が支度部屋から土俵に出入りする通路。「東西の―」
世の注目や称賛が一身に集まる華やかな場面。特に、人に惜しまれて引退する時。「引退の―を飾る」
歌舞伎劇場の舞台設備の一。観客席を縦に貫いて舞台に至る、俳優の出入りする道。寛文(一六六一〜一六七三)ごろ発生し、元文(一七三六〜一七四一)ごろ完成した。下手にある常設のものを本花道、上手に仮設されるものを仮花道とよぶ。もとは役者に花(祝儀)を贈るための通路であったという。
《平安時代、相撲(すまい)の節(せち)で力士が花をつけて入場したところから》相撲場で、力士が支度部屋から土俵に出入りする通路。「東西の―」
世の注目や称賛が一身に集まる華やかな場面。特に、人に惜しまれて引退する時。「引退の―を飾る」
はなみ‐づき【花見月】🔗⭐🔉
はなみ‐づき【花見月】
陰暦三月の異称。
はな‐みどう【花△御堂】‐みダウ🔗⭐🔉
はな‐みどう【花△御堂】‐みダウ
四月八日の灌仏会(かんぶつえ)に、誕生時の釈迦(しやか)の立像を安置する、花で飾った小さい堂。《季 春》
はなみ‐どき【花見時】🔗⭐🔉
はなみ‐どき【花見時】
花見をする時節。桜の花盛りの時節。また、その花の見ごろの時。
大辞泉 ページ 12212。