複数辞典一括検索+![]()
![]()
パノラマ‐しゃしん【パノラマ写真】🔗⭐🔉
パノラマ‐しゃしん【パノラマ写真】
広大な光景を一目で見られるようにした写真。分割撮影してプリント時に境界線を接合して作るもの、フィルムのこまの上下をカットして撮影するもの、専用カメラでブローニーフィルムを横長に使って撮影するものなどがある。
パノラマ‐だい【パノラマ台】🔗⭐🔉
パノラマ‐だい【パノラマ台】
周囲の景色が遠くまで見渡せる高い所。展望台。
ば‐の‐りろん【場の理論】🔗⭐🔉
ば‐の‐りろん【場の理論】
空間的に離れた二つの粒子間に作用する力は、電磁場・重力場などの物理的場と相互作用し、場を変動させることにより伝わるとする理論。場を量子化し、量子論的に扱う場合は場の量子論という。
はは🔗⭐🔉
はは
《「はば」とも》大蛇。「古語に大蛇、之を―といふ」〈古語拾遺〉
はは【母】🔗⭐🔉
はは【母】
親のうち、女性のほう。実母・義母・継母の総称。母親。おんなおや。
父。
物事を生み出す根源。「―なる大地」「必要は発明の―」◆平安時代中期以降近世のころまで「はわ」と発音・表記したが、のち、「はは」に戻った。
[類語](
)母親・女親(おんなおや)・お母(かあ)さん・おっかあ・お袋・母じゃ人・母じゃ・阿母(あぼ)・慈母(じぼ)・ママ(生みの母)生母(せいぼ)・実母(じつぼ)(義理の母)義母・継母(けいぼ)・まま母・嫡母(ちやくぼ)・養母・姑(しゆうと・しゆうとめ)(他人に自分の母をいう語)家母(かぼ)・愚母(ぐぼ)(敬称)お母さん・お母(かあ)様・母上(ははうえ)・母君(ははぎみ)・母御(ははご)・母堂(ぼどう)・尊母(そんぼ)・北堂・令堂・令慈
親のうち、女性のほう。実母・義母・継母の総称。母親。おんなおや。
父。
物事を生み出す根源。「―なる大地」「必要は発明の―」◆平安時代中期以降近世のころまで「はわ」と発音・表記したが、のち、「はは」に戻った。
[類語](
)母親・女親(おんなおや)・お母(かあ)さん・おっかあ・お袋・母じゃ人・母じゃ・阿母(あぼ)・慈母(じぼ)・ママ(生みの母)生母(せいぼ)・実母(じつぼ)(義理の母)義母・継母(けいぼ)・まま母・嫡母(ちやくぼ)・養母・姑(しゆうと・しゆうとめ)(他人に自分の母をいう語)家母(かぼ)・愚母(ぐぼ)(敬称)お母さん・お母(かあ)様・母上(ははうえ)・母君(ははぎみ)・母御(ははご)・母堂(ぼどう)・尊母(そんぼ)・北堂・令堂・令慈
はは【母】🔗⭐🔉
はは【母】
《原題、(ロシア)Mat'》ゴーリキーの長編小説。一九〇七年刊。労働運動を繰り広げる息子とその友人の影響を受けた母親が、階級意識に目覚めて革命運動に加わっていく過程を描く。
はば【幅・×巾】🔗⭐🔉
はば【幅・×巾】
物の横の端から端までの距離。また、長方形の短いほうの辺の長さ。差し渡し。「―の広い肩」「机の―」「道路の―」
声・価格などの高低の隔たり。「―のある声」「値上げの―」
制約の中で自由にできる、ゆとり。「規則に―をもたせる」
心の広さ。ゆとり。「―のある人間」
その領域で実力があり、発言力が大きいこと。はぶり。威勢。「主が時の―に任せて、佐々木殿の御意を聞かず」〈甲陽軍鑑・一七〉
[下接語]後ろ幅・大幅・肩幅・川幅・小幅・シングル幅・背幅・袖(そで)幅・ダブル幅・中(ちゆう)幅・並幅・値幅・半幅・広幅・歩幅・前幅・丸幅・道幅・身幅・木綿幅・ヤール幅・横幅・利幅
物の横の端から端までの距離。また、長方形の短いほうの辺の長さ。差し渡し。「―の広い肩」「机の―」「道路の―」
声・価格などの高低の隔たり。「―のある声」「値上げの―」
制約の中で自由にできる、ゆとり。「規則に―をもたせる」
心の広さ。ゆとり。「―のある人間」
その領域で実力があり、発言力が大きいこと。はぶり。威勢。「主が時の―に任せて、佐々木殿の御意を聞かず」〈甲陽軍鑑・一七〉
[下接語]後ろ幅・大幅・肩幅・川幅・小幅・シングル幅・背幅・袖(そで)幅・ダブル幅・中(ちゆう)幅・並幅・値幅・半幅・広幅・歩幅・前幅・丸幅・道幅・身幅・木綿幅・ヤール幅・横幅・利幅
大辞泉 ページ 12231。