複数辞典一括検索+![]()
![]()
はま‐しぎ【浜×鷸】🔗⭐🔉
はま‐しぎ【浜×鷸】
シギ科の鳥。全長二一センチくらい。夏羽は上面が赤褐色で腹に黒斑があるが、冬羽は灰褐色。首が短く、くちばしは長くて下方に曲がる。ユーラシア・北アメリカ北部で繁殖。日本では主に冬、海浜や干潟でみられ、群れをなして飛ぶ。
はま‐しばい【浜芝居】‐しばゐ🔗⭐🔉
はま‐しばい【浜芝居】‐しばゐ
江戸時代、大坂の道頓堀の浜側(北側)にかかった小芝居。転じて、大阪で一般に小芝居をいう。
はま‐じょうゆ【浜×醤油】‐ジヤウユ🔗⭐🔉
はま‐じょうゆ【浜×醤油】‐ジヤウユ
春、小イワシを塩・麹(こうじ)・水に漬け、秋にその上澄みに醤油を加えて調味料としたもの。
はま‐じんちょう【浜沈丁】‐ヂンチヤウ🔗⭐🔉
はま‐じんちょう【浜沈丁】‐ヂンチヤウ
ハマジンチョウ科の常緑低木。紀伊半島以南の海岸に自生し、高さ約一・五メートル。葉は披針形。七月ごろ、紫色の鐘形の花をつけ、果実は海流により散布。同科の双子葉植物は約九〇種がオーストラリア・太平洋諸島に分布。
はま‐すげ【浜×菅】🔗⭐🔉
はま‐すげ【浜×菅】
カヤツリグサ科の多年草。海辺や河原に生え、高さ二〇〜三〇センチ。葉は堅く、線形。夏から秋、茎の頂に細い苞(ほう)を数枚つけ、その中心から穂を出す。塊根を漢方で香附子(こうぶし)といい、薬用。《季 夏》
はます‐どり【浜州鳥】🔗⭐🔉
はます‐どり【浜州鳥】
〔枕〕浜辺の水鳥がよちよち歩く意から、「足悩(あなゆ)む」にかかる。「―足悩(あなゆ)む駒の惜しけくもなし」〈万・三五三三〉
はま‐ぜせり【浜×
り】🔗⭐🔉
はま‐ぜせり【浜×
り】
江戸時代、大坂で、河岸をうろついて下級の娼婦をあさること。「日が暮れると―」〈浄・阿波鳴渡〉
り】
江戸時代、大坂で、河岸をうろついて下級の娼婦をあさること。「日が暮れると―」〈浄・阿波鳴渡〉
はま‐ぜり【浜×芹】🔗⭐🔉
はま‐ぜり【浜×芹】
セリ科の越年草。海浜に生え、高さ一〇〜三〇センチ。根は太く、茎は基部で分枝し、斜めに立つ。葉は羽状複葉。八〜一〇月、白い小花を密につける。はまにんじん。
はまだ【浜田】🔗⭐🔉
はまだ【浜田】
島根県西部の日本海に面する市。もと古田・松平氏の城下町。明治中期から輸出港、昭和初期から漁港も整備されて発展し、沖合漁業の基地。人口四・八万。
はまだ【浜田】🔗⭐🔉
はまだ【浜田】
姓氏の一。
ハマダーン【Hamadan】🔗⭐🔉
ハマダーン【Hamadan】
イラン北西部にある商業都市。皮革加工・絨緞(じゆうたん)製造で知られる。古代メディア王国の都エクバターナがあった地。ハマダン。
大辞泉 ページ 12255。