複数辞典一括検索+

はる‐すすき【春薄】🔗🔉

はる‐すすき【春薄】 柳のこと。

パルス‐ふごうへんちょう【パルス符号変調】‐フガウヘンテウ🔗🔉

パルス‐ふごうへんちょう【パルス符号変調】‐フガウヘンテウ ピー‐シー‐エム(PCM)

パルス‐へんちょう【パルス変調】‐ヘンテウ🔗🔉

パルス‐へんちょう【パルス変調】‐ヘンテウ パルスの振幅・幅・時間的位置・繰り返し周波数などのどれかを変化させる変調方式。

はる‐ぜみ【春×蝉】🔗🔉

はる‐ぜみ【春×蝉】 セミ科の昆虫。体長は翅(はね)の先まで三センチくらい。体は黒色で、雌では褐色紋があり、翅は透明。五、六月ごろに出現し、松林でムゼームゼーと鳴く。本州・四国・九州に分布。まつぜみ。《季 春》「―や学僧ひとり逍遥す/秋桜子」

バルセロナ【Barcelona】🔗🔉

バルセロナ【Barcelona】 スペイン北東部、地中海に臨む港湾都市。カタルーニャ地方の商工業・文化の中心地。紀元前三世紀にカルタゴが建設した植民市に始まる。人口、都市圏一六七万(一九八九)

はる‐た【墾田】🔗🔉

はる‐た【墾田】 《「はる」は開墾の意》乾田(かんでん)。沼田・湿田などをいう地方もある。

パルタイ【ドイツPartei】🔗🔉

パルタイ【ドイツPartei】 党派。政党。特に日本では共産党のこと。

はる‐たうち【春田打ち】🔗🔉

はる‐たうち【春田打ち】 正月に一年の稲作の過程をまねて実演し、豊作を祈る行事。また、子供たちが村の家々を回り、餅(もち)などをもらい歩く行事。

はる‐たで【春×蓼】🔗🔉

はる‐たで【春×蓼】 タデ科の一年草。畑や湿地に生え、高さ三〇〜六〇センチ。茎は紅紫色、葉は長楕円形で表面に黒斑がある。春、紅紫色の萼(がく)をもつ白い小花を穂状につける。はちのじたで。

はるたゆう‐ぶし【春夫節】はるタイフ‐🔗🔉

はるたゆう‐ぶし【春夫節】はるタイフ‐ 浄瑠璃の宮薗(みやぞの)節の一派。初世宮薗鸞鳳軒(らんぽうけん)の弟子の宮薗春太夫が、寛政四年(一七九二)江戸へ下って創始した。

パルチア【Parthia】🔗🔉

パルチア【Parthia】 パルティア

パルチザン【フランスpartisan】🔗🔉

パルチザン【フランスpartisan】 一般民衆によって組織された非正規軍。別働隊。遊撃隊。

バルチスタン【Baluchistan】🔗🔉

バルチスタン【Baluchistan】 パキスタン南西部からイラン南東部にまたがる乾燥地帯。イラン系バルチ族が遊牧生活を営む。

大辞泉 ページ 12337