複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばんか‐きょう【万華鏡】バンクワキヤウ🔗⭐🔉
ばんか‐きょう【万華鏡】バンクワキヤウ
まんげきょう(万華鏡)
まんげきょう(万華鏡)
はん‐かく【反核】🔗⭐🔉
はん‐かく【反核】
核兵器の製造・実験・所有・使用などに反対すること。「―運動」
はん‐かく【半角】🔗⭐🔉
はん‐かく【半角】
正方形の和文活字の一字を半分にした大きさ。縦組みなら縦の長さだけ半分に、横組みなら横幅だけ半分にしたもの。二分。
はん‐がく【半額】🔗⭐🔉
はん‐がく【半額】
ある金額の半分。「―を払う」
はんがく【板額】🔗⭐🔉
はんがく【板額】
鎌倉時代の勇婦。城資盛のおば。建仁元年(一二〇一)資盛が源頼家に抗し越後で挙兵した時、陣頭に立って奮戦したがついに捕らえられた。のちに浅利義遠の妻。生没年未詳。
はん‐がく【潘岳】🔗⭐🔉
はん‐がく【潘岳】
[二四七〜三〇〇]中国、西晋の詩人。
陽(けいよう)(河南省)の人。字(あざな)は安仁(あんじん)。美男として有名。人の死を悼む哀や誄(るい)の文、詩では妻の死を悼んだ「悼亡詩」三首に才を発揮した。
陽(けいよう)(河南省)の人。字(あざな)は安仁(あんじん)。美男として有名。人の死を悼む哀や誄(るい)の文、詩では妻の死を悼んだ「悼亡詩」三首に才を発揮した。
ばん‐かく【×蕃客】🔗⭐🔉
ばん‐かく【×蕃客】
来朝している外国人。
ばん‐がく【万岳】🔗⭐🔉
ばん‐がく【万岳】
多くの山々。「千山―」
ばん‐がく【晩学】🔗⭐🔉
ばん‐がく【晩学】
年をとってから学問に志すこと。
ばん‐がく【番楽】🔗⭐🔉
ばん‐がく【番楽】
秋田・山形両県に分布する山伏神楽。多くは盆から秋にかけて行われ、能の古態を残しているといわれる。
はんか‐くさ・い【半可臭い】🔗⭐🔉
はんか‐くさ・い【半可臭い】
[形]
はんかくさ・し[ク]おろかである。ばからしい。「―・い理屈」
はんかくさ・し[ク]おろかである。ばからしい。「―・い理屈」
はん‐かくめい【反革命】🔗⭐🔉
はん‐かくめい【反革命】
革命の過程または革命後に、これをくつがえして旧体制に戻そうとする運動。
はん‐かこ【半過去】‐クワコ🔗⭐🔉
はん‐かこ【半過去】‐クワコ
フランス語・ラテン語などの動詞の時制の一。動作の未完了、過去における継続・反復・進行などを表すもの。
はんか‐ざ【半×跏×坐】🔗⭐🔉
はんか‐ざ【半×跏×坐】
「半跏趺坐」に同じ。
ばん‐がさ【番傘】🔗⭐🔉
ばん‐がさ【番傘】
太い竹の骨に油紙を張った実用的な雨傘。もと、商家などで番号をつけて客に貸したところからいう。
大辞泉 ページ 12367。