複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐こつ【蛮骨】🔗⭐🔉
ばん‐こつ【蛮骨】
粗野で荒々しい気質。蛮カラ。
バン‐ゴッホ【van Gogh】🔗⭐🔉
バン‐ゴッホ【van Gogh】
ゴッホ
ゴッホ
ばんこ‐ふえき【万古不易】🔗⭐🔉
ばんこ‐ふえき【万古不易】
[名・形動]いつまでも変わらないこと。また、そのさま。「―の摂理」
はんご‐ほう【反語法】‐ハフ🔗⭐🔉
はんご‐ほう【反語法】‐ハフ
意味を強調するために反語を用いる修辞法。
ばん‐ごや【番小屋】🔗⭐🔉
ばん‐ごや【番小屋】
見張りの番人がいる小屋。
江戸時代、江戸の町の自身番の詰め所。各町の町人が、交代で夜番をした。番屋。
見張りの番人がいる小屋。
江戸時代、江戸の町の自身番の詰め所。各町の町人が、交代で夜番をした。番屋。
ばんこ‐やき【万古焼】🔗⭐🔉
ばんこ‐やき【万古焼】
陶器の一。元文年間(一七三六〜一七四一)伊勢国桑名の沼浪弄山(ぬなみろうざん)が小向(おぶけ)で創始。赤絵にすぐれ、万古の文字を印した。また、青磁も製し、万古青磁の名がある。明治以降四日市を中心に急須を主とした赤土・素焼きのものが多く作られ、四日市万古とよばれる。→古万古(こばんこ)
はん‐ごろし【半殺し】🔗⭐🔉
はん‐ごろし【半殺し】
ほとんど死ぬくらいの状態になるほど痛めつけること。「―の目にあわせる」
はん‐こん【×斑×痕】🔗⭐🔉
はん‐こん【×斑×痕】
まだらな、傷などのあと。
はん‐こん【×瘢×痕】🔗⭐🔉
はん‐こん【×瘢×痕】
切り傷・火傷(やけど)・潰瘍(かいよう)などが治ったあとに残る傷あと。
はん‐ごん【反魂】🔗⭐🔉
はん‐ごん【反魂】
死者の魂を呼びもどすこと。死者をよみがえらせること。「―の法を行ひ、壮年の形となさん」〈浄・当流小栗判官〉
ばん‐こん【晩婚】🔗⭐🔉
ばん‐こん【晩婚】
普通より遅い年齢でする結婚。
早婚。
早婚。
ばん‐こん【盤根】🔗⭐🔉
はんごん‐こう【反魂香】‐カウ🔗⭐🔉
はんごん‐こう【反魂香】‐カウ
それをたくと死者の魂を呼びもどして、その姿を煙の中に現すという想像上の香。中国の漢の武帝が、夫人の死後、恋しさのあまり香をたいてその面影を見たという故事による。
ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】🔗⭐🔉
ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】
曲がりくねった根と、入り組んだ節(ふし)。
複雑で、処理や解決の困難な事柄。「派閥間の―を処断する」
曲がりくねった根と、入り組んだ節(ふし)。
複雑で、処理や解決の困難な事柄。「派閥間の―を処断する」
はんごん‐そう【反魂草】‐サウ🔗⭐🔉
はんごん‐そう【反魂草】‐サウ
キク科の多年草。中部地方以北の深山に自生。高さ一〜二メートル。茎はやや紫色を帯び、葉は羽状に深く裂けている。七〜九月、多数の黄色い頭状花を開く。若芽は食用。
大辞泉 ページ 12384。