複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐まい【飯米】🔗⭐🔉
はん‐まい【飯米】
飯に炊く米。食用の米。
はんまい‐のうか【飯米農家】🔗⭐🔉
はんまい‐のうか【飯米農家】
自家用の米と種籾(たねもみ)だけを作っている小規模な農家。
はん‐まがき【半×籬】🔗⭐🔉
はん‐まがき【半×籬】
江戸時代の遊里で、大籬(おおまがき)に次ぐ遊女屋。
はん‐まく【半幕】🔗⭐🔉
はん‐み【半身】🔗⭐🔉
はん‐み【半身】
相手に対して、からだを斜めに向けること。また、その姿勢。「―の構え」
魚を二枚あるいは三枚におろしたときの身の片方。
相手に対して、からだを斜めに向けること。また、その姿勢。「―の構え」
魚を二枚あるいは三枚におろしたときの身の片方。
はん‐みち【半道】🔗⭐🔉
はん‐みち【半道】
一里の半分。約二キロ。半里。「碓氷の絶頂より―あまりは、紅葉已に散り」〈蘆花・自然と人生〉
全行程の半分。
一里の半分。約二キロ。半里。「碓氷の絶頂より―あまりは、紅葉已に散り」〈蘆花・自然と人生〉
全行程の半分。
はん‐みょう【×斑△猫・×斑×
】‐メウ🔗⭐🔉
はん‐みょう【×斑△猫・×斑×
】‐メウ
ハンミョウ科の昆虫。体長二センチくらい。体は光沢があり、緑・紫・赤・青などの斑紋をもつ。日当たりのよい砂地や山間の小道に多く、人が歩くと先へと飛んでは止まることで知られる。みちおしえ。みちしるべ。《季 夏》「妻子にも後れ―にしたがへり/波郷」
甲虫目ハンミョウ科の昆虫の総称。大あごは鋭く、複眼は突出し、足は細長い。幼虫は土中に穴を掘り、通りかかる昆虫を捕食。ニワハンミョウ・カワラハンミョウなど。毒をもつマメハンミョウは別のツチハンミョウ科に属す。
】‐メウ
ハンミョウ科の昆虫。体長二センチくらい。体は光沢があり、緑・紫・赤・青などの斑紋をもつ。日当たりのよい砂地や山間の小道に多く、人が歩くと先へと飛んでは止まることで知られる。みちおしえ。みちしるべ。《季 夏》「妻子にも後れ―にしたがへり/波郷」
甲虫目ハンミョウ科の昆虫の総称。大あごは鋭く、複眼は突出し、足は細長い。幼虫は土中に穴を掘り、通りかかる昆虫を捕食。ニワハンミョウ・カワラハンミョウなど。毒をもつマメハンミョウは別のツチハンミョウ科に属す。
ばん‐みん【万民】🔗⭐🔉
ばん‐みん【万民】
すべての人民。全国民。「―の幸福を願う」
ばんみん‐ほう【万民法】‐ハフ🔗⭐🔉
ばんみん‐ほう【万民法】‐ハフ
古代ローマで、ローマ市民以外にも適用された法規範。ローマ市民にのみ適用された市民法に対するもの。普遍的規範という性格から自然法と同一視され、また国際法の意味に用いられることもある。
はん‐む【煩務・繁務】🔗⭐🔉
はん‐む【煩務・繁務】
わずらわしくて忙しい勤務。
ハンムラビ【Hammurabi】🔗⭐🔉
ハンムラビ【Hammurabi】
ハムラビ
ハムラビ
大辞泉 ページ 12441。